R-2君、車体裏からフロアセンタートンネルに開いたサビ穴をふさぐのだ

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日は午後から台風の影響がでるらしい。

つまり、午後からは強風が吹き出すということですね。

ということなら、予定を変更して午前中にスバル弄りをしました。

本日の作業時間は2時間でした。

いままで、しぶしぶイヤになりながら作業している苦行です。

そう、車体下にもぐって、フロアセンタートンネル周辺のサビ穴をふさぐのです。

室内から塞ぐことができるサビ穴なら楽勝なんですけどねー。センタートンネルとか梁の部分は袋になっているので、車体下からゴソゴソとハンダしないといけません。

くそー、スバルを串刺しにしてクルクルとバーベキューできたら、車を逆さまにしてハンダしてやるのにー。と、できもしないことを考えるのです。

そんな、「ドラえもんお願い」って、のび太のヘタレ思考が脳裏に沸いてくるぐらい車体下に潜ってのハンダ作業は苦行なのです。

今まで、合間合間に触ってここまでハンダしてきてました。

2014100521

割と埋まってきているでしょ。

今日は、苦行指数の高い、カーブで曲りのある部分と、大きく切り開いた部分を攻略していきます。

まずは、カーブで曲りのある部分です。

2014100522

えーい。やーっと。とハンダ鏝を振り回して、「ふっつけ、食いつけ~、馴染んでしまえ~」とブツブツと念仏を唱えるのです。

そして、こんなのできました。

2014100523

不細工にハンダがついているのはどうでもいいのです。そんなのは後で成形したらいいのです。

この状態でスクレッパーでガシガシして剥がれないのでOKかな?

次は、切開した大きい穴です。パッチ鉄板をペタッとしてハンダで吸着です。

ここもチマチマと糸ハンダを送りつつ、「トロトロに溶けてチューチュー吸い込まれて、くっついてしまーえ」と魔法の呪文を唱えながらハンダ鏝を移動していくのです。

うーん。なんかイマイチかなー。と思いつつ、貼りついたからOKです。

2014100524

もちろんスクレッパーでの剥がしチェックもOKです。

そして、隣のサビ穴から内部にジンクスプレーを吹きこむのです。

今までの作業で、フロアトンネルのサビ穴星団はこんな形で、概ね塞ぎました。

2014100525

全体として、こんな感じになりました。

2014100526

だいぶん、ハンダで埋まってきたでしょ。

私の見積もりでは、この車体裏のハンダ苦行は残り作業4時間ぐらいかと思います。ってことは2日やらなあかんのかー。

そして、余剰ハンダ研磨と周辺のシャーシブラック研磨に4時間かな?

サビ止めを塗るのに2時間、プラサフも2時間、という工程かなー。

周辺のシャーシブラックを剥がすのが苦行なんだろーなー。いやだなー。

僕もドラえもんが欲しいなー。

いやいや、寝ている間に働いてくれる小人さんでもいいぞー。

と、ここで終了。

これからは台風に備えて、ガレージ周辺と自宅周辺を後片付けです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました