>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日もなにかと忙しいのだけど、思いのほか作業が捗って1時間ほど時間が取れました。
ついては、1時間でできるスバルいじりです。
こいつらを確認することにします。
クーリングダクトの蛇腹ゴムと、それを固定するバンドです。
それとルームミラーです。
ルームミラーは、上にワイドミラーを被せている状態です。
まずはルームミラーからです。
このルームミラーは車検でいわくつきなのです。
実際のところは私が車検でもめたわけではないので、真意はわからないのですが、説明を受けたときの内容を記しておきます。
前にも書きましたが、痴呆の進んだ父親が自分の足にしたくて、そのうち修理しようと保管していた私のR-2を勝手にいらんことしています。
そして、父親が車検に行って、いろいろと検査官ともめているのです。
まぁー、父親の説明を聞いてもボケた脳みそが発する言葉は支離滅裂なので、どこまでが正しいのか、いや、話の順序があっているのか、つじつまもどうなのか?疑問点が多数だったのです。
息子に自慢げに、ボロボロにいらんマイナス改造というか破壊行為をして車検をむりやりとおしたことを話しされても、なんだかな。なのですが….
まぁー、そんな痴呆整備士が検査官と意地の張り合いをしたらしいので、そりゃー、検査官から余計なこともチクチクと指摘されて、普通なら素通ししそうなことも駄目だしくらったのだろうと思います。
そのひとつがこのルームミラーです。
以降、父親から聞いたことの要約です。
ルームミラーは車体後ろが見えるのではなく、室内の様子がうかがえなければならない。(そんなことは私も知っているわい)
さらに、接触事故などで人体がフロントガラスにぶつかったり、ルームミラーにぶつかったりしたときに、人体に過度な衝撃を与えずに壊れなければならい。(それも、私は知っているわい)
そして父親が車検に行ったときの状態ですが、ミラー型のレーダー探知機を被せていた状態です。
えー、私が20年以上前に現役で、このR-2をブイブイと乗り回していたときに取り付けたレーダー探知機です。それをそのまま付けて車検に行ったそうです。
さらに、父親のいんちき修理は….
レーダーがピコピコうるさいのでケーブルを切断した(つまりレーダー探知機を破壊した)と、事後承諾で報告も受けました。
「壊れた機械をそのままにしておくな」と父親にしかられたのですか、レーダーってダイヤル操作で感度調整するものなので、多分壊れていなかったと思うのだけど、痴呆を相手に説明してもしかたがないですし、事後承諾で壊されたあとなので、もう「後の祭り」なのです。
そのレーダー探知機ですが、20数年前のデザインって知ってます?
たしか、猫のマークのメーカーで、ミラー面が茶色いのですよ。そして、側面が鋭利に尖っているのです。昔から車に乗っている方なら、バブルな時代のレーダー探知機って知っているでしょ。あのデザインです。できたらバブル時代のものはそのまま設置しておきたかったのに残念です。
で、そのレーダー探知機が、側面がとんがっており頭が当たると裂傷するので車検不可となったとのことです。(普通はレーダー探知機のとんがったミラーをいちいち検査官が指摘しないと思うだけどねー、きっと検査官も痴呆整備士の文言に報復攻撃したのでしょう)
ということで、レーダー探知機を取り外して、素のミラーにしたのだけど、まぁー、40年以上前の部品がミラーとして機能するわけがありません。
ミラー面が曇ってしまって、室内を確認できないのです。ということで、R-2オリジナルの素のミラーだけでも、鏡面反射不足で車検不可となったとのこと。
それでは、代わりに上からワイドミラーを取り付けたら車検が通るのか?と検査官と問答して、しっかりと素のミラーに取り付けできていれば理屈上OK。
「しっかり」とだぞ。手でさわってオリジナルミラーからはがれるようなのは駄目だぞ。
手ではがれるということは、自動車の急制動ではずれる可能性あると考える。被せたワイドミラーが外れたら、反射率の悪いオリジナルミラーとなり、その瞬間に車検整備不良となる。整備不良の可能性になると思えるものを検査通すわけにいかないから、簡単に外せない構造でオリジナルミラーを加工することという指導だったらしい。
それで、検査場の購買にて、車検対応のワイドミラーを購入したらしい。
なにやら2種類あったらしく、強力両面テープでミラーを貼り付けるタイプ、そして、ミラーの上から被せてネジ止め固定するタイプ。
そして、父親は「ネジ止め固定タイプ」を選択。というのは、購買で機能を確認したらしく、両面テープタイプは、古いミラーに貼り付けると、古いルームミラーの鏡面が重さに耐えられなくて分解する事例があるとのこと。それならばネジ止め固定方式ということらしい。
ということで、そのワイドミラーが取り付けられていました。
まずは、そのルームミラーを分解していきます。
足を外したいのだけど、ミラー本体の樹脂が無理すると崩壊しそうなので慎重に進めます。
といっても、ドライヤーで人肌より暖かい程度になるぐらいにあぶって、シリコンスプレーを吹いて、ゆっくりと外していくだけですけど。
上が、車検場の購買で購入したというワイドミラーです。
ネジ固定部分は、こんな仕掛けになってます。
真ん中の曇ったのがR-2のオリジナルミラーです。確かに鏡の反射はありません。まるですりガラス状態です。
足の部分については….
塗装がひどいものです。
ガサガサのボロボロなのですが、救いなのは、この足の素材が鉄ではなさそうです。
サビでボロボロになったのではなく、塗装の経年劣化(紫外線負けかな?)で、ガサガサになっているだけみたいです。
こいつの素材ってなんなんでしょうね。アルミのような感じです。
ルームミラーの分解はとりあえずここまでにしておきます。
さて、問題はミラー面なのです。
やっぱり、ミラーの再生を検討しないといけないか?
ミラーを枠から取り外して鏡を切ってはめ込むということかな?
きっとお湯につけて揉みこんだら鏡の取り出しはできそうな感じに見える。
新しい鏡は、100円ショップででも見つけてきて、ガラス切りで切り出して加工してみるとか?
うーん。そこまでしなくても、現状のままで、車検対応ってことになっている、このワイドミラーを付けたままでもいいか?と思い始めてみたり。
まぁー、このミラー本体は後回しにして、足部分のボロボロ塗装だけ対策しましょうかねー。
次は、クーリングダクトの蛇腹ゴムです。
いわずもがなで、油とススですごい状態です。
お湯に放り込んで手もみしながら、「ゴムよ柔らかくなーれ」と揉みしだいていきます。
よかったー。このゴムは大分やわらかくなりました。
ここまで柔軟性が出てきたのなら、ひっくり返しもできそうかと思い、ゆっくりと挑戦します。
そして、ひっくり返しに成功です。
さて、この淵に張り付いているサビをどう掃除するかです。
ゴムが錆びるわけありません。
このゴムに接していた金属が腐食してサビ肌になり、そのサビ肌がゴムに小さいキズをつけ、そのキズにサビ汚れが浸透し、サビはサビと合体するの理屈で、鉄で育ったサビがゴムのサビ汚れと一体化したという、屁理屈ではないかと思います。
このサビ汚れって簡単に取れないのよねー。
歯ブラシで擦っても駄目です。
スクレッパーで軽く掻いてみても駄目でした。
あまりしつこく掻くとゴムを破ってしまいそうでどうしよう状態です。
サビは鉄が酸化して安定した状態だったはず。と考えると、安定状態を崩してやればサビの形状が微妙に変わってなにか反応があるだろうと、私のバカの脳みそは考えます。
しかし、古いゴム素材に下手な薬品をあてるのは危険度マックスなので、どうしようです。
塩をかけてみたれか?と思ったのですが、やっぱり、酸の方向にするのはいろんな意味で怖い。
ということで、アルカリ性の方向へ。
マジックリンを2倍に薄めて歯ブラシに付けてゴシゴシしました。
この作戦は成功のようで、少しずつサビが浮いてきました。
ゴシゴシすれば取れるのですが、だんだんゴムが白く濁り始めました。
いかん。ゴムがアルカリに反応している。ということで、サビ物体は除去し、サビ色の汚れがうっすら
ついた状態で終了しました。
このゴムについては、後ほど、工業用アルコールで磨き洗浄+シリコンオイルの類でみがき、をしてみたいと思います。
ゴムを固定していたバンドですが。
えげつなくサビています。
お湯の中で歯ブラシ洗浄だけしておきました。
ついてはサビ肌の状態です。
どうしようか思案中。というのは、このバンドのサビ取りをして色を塗ってと考えるより、もしかしたら流用できそうなバンドを探したほうがいいかも?と思い始めている。
でもねー、かなり長いバンドなのよねー。こんなのお手軽価格であるのだろうか?
本日の作業はここまでです。
コメント