R-2君、左後席ステップ立ち上がりの錆び取り完了

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは2時間ほどの作業です。

昨日に外したヒータダクト筒が刺さっていた部分の修正です。

まずはエンジンルーム側から確認です。

2014092621

ルーターでほじくって取り外したので、車体側のフチを切欠いいます。それだけ私がリューターを振り回すのが未熟者ということです。

2014092622

切欠いたフチが気に入らないので、なんとか修正できないか挑戦することにしました。

こんな微妙なデザインで、それも垂直面で上からぶら下がる位置関係です。

こんなのハンダ鈑金できるのかしら?

なにごとも自分のスキルアップのためなので、ダメ元でトライです。

そして、苦労すること45分ぐらい(一度できたのですが、気に入らなくてやり直ししています)で、こんなのができました。

2014092623

仕上げが不細工ですが、なんとかなってしまいました。

昨日に車体下にもぐりながら気にしていた、袋になっている部分です。

「えーい。気になるなら開けてしまえー。」って、切開しちゃいました。

2014092624

中を覗きこんで、「やっぱり…..」です。

2014092625

室内の梁部分だから、袋の天井が高いです。

リューターが届きそうにありません。

細いワイヤーブラシを突っ込んで掻き回すぐらいか?それからサビ転換剤を塗るぐらいかな?

と、スクレッパーを突っ込みながら確認して….

「悩むとハゲルから難しいことを考えるのやーめた」と逃避モードに。

気分を変えて、室内へ移動です。

左側後席ステップ立ち上がり部分をリューターで磨いていきます。

ここに鉄板の合わせ部分があるのですが、もちろんのようにサビております。

「合わせの奥に届け~」と念仏を唱えつつリューターを突っ込むのですが、リューターの刃先より狭い隙間なので奥まで届きません。

ということで、この部分の錆び取り終了です。

2014092626

貫通したサビ穴をハンダで塞いだのちに、パネル合わせ部分の隙間に錆び転換剤を流します。その他の部分はサビ止め塗料(エポローバル)を刷毛塗りしました。

2014092627

次回に、錆び転換剤処置した部分をサビ止め塗料で上塗りします。

以上で、今日の作業は終了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました