R-2君、フロアーセンタートンネルの車体裏側をお掃除

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日は雨天です。雨が降るとスバル弄りができません。

昨日と今日の2日分の作業をまとめてブログにするつもりだったのですが、今日の作業が無いので、昨日の分だけで更新します。

以降、昨日(9月23日)の作業内容です。2時間30分ほどの作業でした。

まずは前回までの作業で出来上がっている部分を写真撮影です。

21日の最後に、室内側のフロアーセンタートンネル前席部分をサビ止め塗料を塗りました。

それから2日たってこのように塗料が乾きました。

2014092321

奥のドンツキ部分に真っ黒に塗られている箇所があるのがわかりますか?

その部分が、私がデブで根性なし中年のために、錆取りを完璧にできなかった部分です。小さい点錆びを残した上で錆び転換剤を塗って終わらせた箇所です。

この写真を撮影したあとで、錆び転換剤仕上げの上から、さらにサビ止め塗料を塗っときました。

生地の上にサビ止めを塗らないとサビ止め塗料の効力がないのですが、単なる私の気持ちの問題です。

サビ穴を室内からハンダを流し込んで埋めた箇所は、車体裏から見ると、このようなツララ状のハンダが出ています。このくらいまで流し込んだら、裏側は研磨するだけでバッチリになります。

2014092322

尚、車体裏側の余剰ハンダ研磨作業は、これから車体裏をコチョコチョ触りますので、そのついでで研磨していきますね。

さて今回のメイン作業です。

運転席床とフロア中央梁の接続部分にある、大き目の錆び穴です。小指がスポスポ通る大きさです。

2014092323

この部分を車体裏から見るとこんな状態です。

2014092324

サビ穴がちょろっと開いているだけに見えるところが恐ろしい。

シャーシブラックや汚れがついているので、フロアーセンタートンネルの車体裏側を重点的に掃除します。

エンジンコンディショナーでシャーシブラックを溶かしながら、スクレッパーでこそぎつつ、ワイヤーブラシをゴシゴシ、キッチンペーパーで拭き取りして、さらにパーツクリーナー。といった感じでチビチビと作業します。

寝転がって作業するのですが、目と鼻の先の距離なのです。

そんなところを油汚れ取りで、顔中がホクロだらけ状態になってしまいます。

腕もだるいし、中年おっちゃんには、やっぱり苦行です。

そんなこんなを2時間ほどして、とりあえずの洗い終了です。

2014092325

洗いしながらわかったことは….

鉄板を曲げている箇所は、ことごとく小さいサビ穴が開いています。どうしたものかという感じです。

さて、今回のメイン場所ですが….

2014092326

思っていた通りに、周辺に赤錆草原がチラ見しています。

研磨したら、「プッ、シャー」って茶色の煙を噴き出すこと確定ですね。

残り時間から考えて、ここからの作業は中途半端になるので、ここで一旦終了です。

次回は、車体裏から錆び取り研磨ですね。スムーズに行けばハンダできるかな?

残った時間は室内後ろ席ステップ部分のお掃除しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました