R-2君、地道な室内の錆び取りと掃除

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


2日分の作業内容をまとめて書いてます。

この2日間では目立った進捗は無し、地道なウリウリ、クリクリと掃除+錆び取りでした。

なので、写真を撮影してますが、あまり変化の感じられないものでつまらないかと思います。

 

 

9月20日

今回はちょっと頑張って5時間ほど作業しました。

といっても、ずっと錆び取りと、ハンダした部分を大まかに成形して終了です。

そして室内後席のステップ部分に着手していきます。

現状の後席ステップ部分の写真です。

右後ろ席ステップの写真

2014092021

この黄色く汚れている部分は、オリジナルの内貼りを貼りつけていたボンドだと思います。

ちなみに、20数年前に私がオーナーになってからこの状態です。ということで、前オーナーにてここの内貼りを剥がして紛失しております。

そのうえに、私が絨毯(ピンク色で毛足の長いヤンキー仕様)を切って両面テープで端っこだけをペタッと貼りつけていました。(写真で両面テープが貼られているのも確認できるでしょ)

左後ろ席ステップの写真

2014092022

鈑金屋がサービスで塗ってくれたサビ止め塗料が隅っこに見えてます。

ってことは、そのサビ止めの下は大変なことになっていると思うんだよねー。

まぁー、この部分をちよろっとだけ掃除して….私はネトネトを掃除するのが嫌いなんでってば。

ということで、すぐに嫌になって、昨日の続きでセンタートンネルの錆び取りです。

まだまだサビがあるので、さらにリューターで小さいサビをほじくりです。

さらに、運転席側ハンダ盛り部分の余剰ハンダを削りました。

この作業に3時間ほどついやしてます。バカですねー。私ってば….

助手席側はこんな感じに….

2014092023

助手席側のシフトレバーより後ろ部分です。

2014092024

運転席側のハンダ盛りで凸凹していたところも研磨して大分マシになりました。

2014092025

そうそう、9月17日のブログに書いた「運転席側のシフトレバーより後ろ部分」のパネル合わせのハンダです。あの芋ハンダのようになった部分ですが….

研磨したら、ばっちり大丈夫でした。芋ハンダになった原因は錆び取り研磨した端までハンダが流れて溜まっていたから(塗装が残っているところはハンダが流れずその手前で盛り上がっていた)でした。

2014092026

これで9月20日の作業は終了です。

 

 

9月21日

2時間30分ほどの作業でした。

後ろ席ステップ部分を嫌気がさすまで掃除です。そして、今日の掃除はここまでです。

右後ろ席ステップの写真

2014092121

左後ろ席ステップの写真です。

2014092122

助手席側センタートンネルとの境目シフトレバーより後ろ部分にハンダを入れました。

2014092120

そしてモリモリハンダを研磨です

2014092123

センタートンネル部分の先頭突き当り周辺の錆び取りは、お腹のでっぱった中年(私のことね)にはとても苦痛です。

汚い室内に這いつくばって顔を突っ込んでリューターをグリグリとするのですが….

とてもとても、小さくて深い点錆びを綺麗に除去することはできませんでした。

いや、私の精神力が持続すればできるはずなのですが、ヘタレ代表を自他共に認める状態の私にはダメです。

って、ことでこの程度の錆び取りであきらめました。

2014092124

さらに手前側も、サビ取りはいくらやってもキリがない状態で….

この状態であきらめました。

2014092125

この撮影のあと、奥の方の小さい点錆びがいくつかあるところは、錆び転換剤を塗りました。

点錆びがそうでもないかなーと思うところは、サビ止め塗料(エポローバル)を塗りました。

これで本日の作業は終了です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました