R-2君、フロアセンタートンネル床にパッチ鉄板を貼った

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


2日分の作業内容をまとめて書いてます。

9月14日

いよいよフロアートンネル床にパッチ鉄板を貼りました。

前日までに、錆取りをして地肌を出していますので、特に苦労することなくハンダで貼りつけできました。

苦労というより、輪郭に沿ってびっちりハンダを流す時間、それも両面に施しています。手間だけの苦痛なのです。

ついでに、近隣にあったサビ穴も修正して….

この作業中の写真は特になく、いきなりパッチが貼りついた写真です。

2014091421

別の角度からです。

2014091422

裏側の写真を撮影するのを忘れてます。ごめんなさい。

裏側は、1週間後ぐらいにまとめて触る予定なので、その時に撮影しますね。

このパッチ鉄板を貼りつけたら、いきなり床がしっかりしました。

前オーナーのパッチ鉄板が貼られている時は、運転席床がグニャって感じでたわんでいたのが、はじくような反発のある感じでたわむようになりました。

今日の作業はここまでです。

明日からは、運転席床とセンタートンネルとの境目周辺を錆び取り開始です。

2014091423

9月15日の作業

運転席床とセンタートンネルとの境界線辺りの錆び取り開始です。

とりあえずどういう状態なのかの確認で、スクレッパーでガシガシと掻いてみました。

赤黒く膨らんだオデキ状態のサビやら、グスグスになった塗料やら、ボロボロのシールやらをこそぎとったら、酷いサビ肌が露出です。

2014091521

ある程度のサビは当たり前と思ってましたが、苦戦しそうな深いサビ草原が広がっていてガックリです。

2014091522

このサビを削ったら穴が開くのだろうなー。というより鉄が薄くなっているなー。

ここもハンダ盛り強化作戦決定かな?

スバル製造時に隙間シールが打たれているのですが….

2014091523

そんなシールはボロボロになっていて、そしてサビのパラダイスですね。

2014091524

そして、サビ穴も開いていました。今でこのサイズということは、リューターを突っ込んだら指が通るぐらいの穴になると思う。

うーん。思ったよりサビ酷い。実は今日中にサクサクとこの部分はできるだろうと思っていたのよねー。

気分が乗らなくなったので、ちょこちょこ合間に触っているガソリンタンクを降ろして見える車体裏の腹部分を錆取りです。

この部分も、チマチマとちょっかい出していたので、今日でなんとか錆取り終わりました。

サビ止めを塗った後ですが、写真をパチリです。

2014091527

あの油汚れで真っ黒で、どうしたものかと思っていた部分ですが、ここまで辿りつきました。

もう、前オーナーの分厚いチップコートにいじめられ続けたのです。

右側部分です。

2014091526

そして左側部分。ここはドンつき側面に大きいサビ穴があるのよねー。そのうちに、気晴らしで別の作業したくなった時にでも穴埋めしますね。(ここのサビ穴修理は苦とは思わなくなりました。だってサビ穴塞ぎ入門編レベルですよね)

2014091525

そして、フロアに錆び取りに戻って….

チマチマとリューターでほじくって、これだけ錆び取り進みました。

2014091528

グラインダーでスパッと研磨できたらこのぐらいの大きさ簡単なのに….

サビでやられて鉄が薄くなっているから、グラインダーはダメなのよねー。

リューターで小さい穴をグリグリほじるのも面倒なのよねー。

本日の作業はここまで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました