R-2君、フロアセンタートンネルカバー取り付けボルトのサビにやられているところをハンダ強化

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


昨日の続きで、ボルト周辺をサビ取り継続です。

黒色のところをリューターをあてたら、赤黒い煙がブッヒャーって、リューターで錆取りしたことがある方なら、「やったーサビの確信部を突いたでー」という快感はわかってもらえるでしょうか?

これも数か所なら楽しいのですが….

そこら一面がこの黒色シミが大量発生していたとしたら….

はい、私はかなりうんざりしながらリューターを転がしていきました。

でもねー、こうやって出てきた錆陥没穴も丁寧にサビ取りしないとハンダが食いついてくれないのよねー。

錆さえとり払えば、ハンダは簡単に食いついてくれるので、頑張るのだー。

って、ウリウリしてこんな感じになってしまった。

2014091021

ここまでサビ穴多数だと鉄板を切り貼りした方が早いかなー。とか考えつつも…

自分の鈑金技術で、こんなリブ形状を綺麗に成形できるか?

そもそも鉄板を切り貼りするにしても、貼りつけるカ所の錆び取りをしていくと、今と同じことの繰り返しになるのでは?

と、自分の技量の無さを考えて、このサビ穴鉄板を基礎にしてハンダ強化作戦を継続するのです。

さて、写真で見てもらうと分かりますが、あと、もう少しブラッシュアップという感じでサビ取りをしなければなりまん。

この写真撮影後、さらに30分ほどリューター研磨継続です。

そして、ハンダを盛り付けです。

いやー、がんばって研磨したかいがあって、ハンダはすぐに食いついてくれました。ハンダメッキ状態まではおちゃのこさいさいです。

メッキ状態では強度がないので、その上にハンダ盛りをするのですが….

今回はちょっと傾斜しているので、少し苦戦しました。

まあー、不細工ながらもハンダを盛り終えたところで本日はタイムアップです。

ハンダを盛った状態は、明日に綺麗に掃除してから撮影しますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました