>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
昨日の作業内容です。
一昨日に後輩が作業した、右リヤフェンダースカート内縁部分をサビ止め塗料を塗るために午前中に作業です。
一昨日はカメラを持っていなかったので、ビフォー、アフターの写真を用意できません。
後輩がサビトリ研磨後の状態はこのような仕上げです。
この銀色している部分が後輩がリューターで研磨したところです。
もちろん研磨前は赤錆が満載になっていたのはいうまでもありません。
ちなみに右側の白色しているところが、既に私がサビトリ研磨してサビ止め塗料まで塗っている箇所です。
綺麗に鉄の地肌が出でいるうちにサビ止め塗料塗りです。
もちろん、さらにサンドペーパーで荒らしておいて、脱脂処理したうえで、エポローバル(サビ止め塗料)を刷毛でべっとりと塗ります。
せっかくサビ止め塗料を持ち出したので、7月4日にパネル合わせ隙間部分にボンド施工したところもサビ止めを上塗りしておきました。
このサビ止め塗料ですが、私のところでは実質的にプラサフ機能も兼ねております。
サビ止め後の写真は、30分ほど置いて少し乾燥してから撮影するとして….
その間に、私が作業した、リヤ左フェンダー大錆び穴です。
サビ穴部分を、鉄板強度がしっかりしているところまで切り開きました。
だいぶん切開しているのがわかってもらえるでしょうか?
そして、ジャッキポイントでパテがボロッと吐かれた部分です。
昨日に大まかなサビ取りを終了しているので銀色ないしは白色に見えてますが、この部分が赤黒くとても汚い赤錆満載状態でした。
一昨日は結構作業したのに、サビ穴切開と、途中で発見した、このジャッキアップポイント周辺の作業しかできなかった。くそー、私の仕事能率が低いのか?それとも、こういったサビ取りは皆さんもそんな感じの進捗なのだろうか?
と、写真撮影していたら突然雨が降ってきた。
いかん、作業するためにガレージから出した荷物が濡れる。と大騒ぎで後片付け撤収しました。
ついては、最初に錆び止め塗ったところの写真は用意できませんでした。ごめんね。
コメント