R-2君、リヤフェンダー内にあるマッドガードの修復開始

天気予報では3日間ほど天気が良いらしい。

これはスバル弄りができるぞ。と思ったのだが、こんな時に限って仕事がねー。

大きなまとまったことはできないが、毎日2時間ぐらいの作業で次の雨が来るまでの間で完結できそうなことを考える。

すると….一昨日に触ったあの部品ってことか。

ということで、リヤフェンダー内にあるマッドガードの修復作業開始です。

 

 

本日は夕方に3時間ほどの作業です。(うち1時間はクリヤー塗り上げた部品をダンボール箱詰め封印にとられた)

今回は、マッドガードの写真はありません。写真を撮るほどの進捗がなかったということ。

まずはボルトナット穴が錆びでグスグスボロボロになっていたところを、リューターで削って、ハンダを流し込んで、タップでネジ溝切しました。

マッドガードは取り付け強度はいらないでしょ。ボルトで固定できたらいいだろうと考えて、ハンダでナットの溝切をしてみました。

次に、フェンダーの中にいれて、マッドガードをモミモミと手曲げして大体の形成。ともかくネジ穴を合わせることに四苦八苦です。

ネジ穴を合わせて、ボルトで借り固定した上で、さらに私のゴットハンドで手もみです。

といった作業を左リヤフェンダーだけして作業終了しました。

明日も、同じ作業で右リヤフェンダーを攻略の予定。

左右共に大体の形ができたら、取り外して形のあるうちにハンダ肉盛りして形状固定の作戦。

そして、次はフンドシぶら下げブラケットを貼付けてみよう。

と、いう段取りで3日ぐらいの予定かな。(実作業は8時間ぐらいか?)

 

 

次は、クリヤーを塗った部品の一部公開です。

クリヤーを塗った部品をみたいと言われた3名の方がた、この写真で許してね。

 

 

まずは空冷ファンカバー(通称かたつむり)

2014062311

こいつのガンダムプラモデル応用文字入れ遊びしたところは、こんな状態になりました。

2014062312

エンジンに組み付けた時に「送風」が主張してくれたらいいのだけど、実際にどういうイメージになるかは私にもわかりません。

エアフィルターケースはこんな状態です。

2014062313

ヒーターファンはこんな状態です。

2014062314

ヒーターファンだけど、もしかしたら失敗しているかもです。

写真では綺麗に見えているけど….

微妙に曇っていて、さらに赤色の端に縮れが見受けられるのです。

クリヤー硬化の締め付けに赤色塗膜が負けているかも?

ともかく、このまま放置プレーして、亀甲縛り柄があらわれたり、塗装がポロポロと崩壊するようであれば、ヒーターファンだけやり直しですね。

なんでこいつだけ?と思い、ブログを遡って確認したら…

こいつだけホームセンターで200円で売られている缶スプレー仕上げだったのね。

そうかー、200円スプレーだと、クリヤー硬化の締め付けは厳しいか?

って、ことで、これでクリヤー塗りの部品紹介は終了です。その他に小さい部品あるけどそんなのはどうでもいいでしょ。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました