R-2君、クリア吹き一旦終了。左リヤフェンダーのサビ穴がえげつなくて撃沈

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


とりあえずですが、今までで上塗りしてきた部品を、本日にてウレタンクリヤーコートを一旦終了しました。

「ウレタンクリヤーって難しいよー」と散々、諸先輩方に言われていたのですが、ド素人で不器用な私でもなんとかなりました。

せっかくなのでクリヤーコートしてテロテロになった各部品達を写真で見せてもいいかなーと思ったのですが、そんな写真って価値無いですよね。

それに、クリヤーのテロテロ感って写真じゃ表現されにくいみたいだし。

それでも、エアダクトと空冷ファンのところは、何故か数人の方からどういう仕上がりになったのか?みたいな連絡がありました。

ついては、今回はエアダクトの写真をアップします。

2014062011

クリヤーでテロテロに光っているのですが、写真ではわかりにくいでしょ。

空冷FAN(通称カタツムリ)は、乾燥待ちなので、数日後に写真アップしますね。

とりあえずクリヤーが終わったので、塗装の為にいい加減養生していた環境を解体です。

(ダンボールで、ミニチュア塗装ブースみたいにしていたんです)

作業場所ができたので、ボティ―の錆び取りに復帰の段取りです。

ボティ―は、どの段階で中断したかというと….

そうだリヤフェンダーのサビ穴を確認したところで放置プレーになったんだった。

ブログを遡っていつにしたのか確認すると、5月31日ですね。(こういった自分の作業記録目的でブログをしております)

前オーナー様のサビ穴塞ぎ鉄板は剥がしたけど、その次のパテを剥がさずにそのままでしたね。

では、そのパテも剥がしていきましょう。

スクレッパーでこつこつというより、「コン」って刃先をあてたら「ポロッ」って感じでサクサクとパテが剥がれます。

だって前オーナーは下地処理しないでパテを盛っているだけですから。

で、出てきたのがコレです。

2014062012

あちゃー、重症ですねー。

上の方の裂けるような大穴はどうでもいいです。その部分は簡単に修理できると思います。

問題は下側のパネル合わせ部分ですね。

そこの拡大写真です。

2014062013

エンジンルーム側から覗いたところ。

2014062014

これらの写真にて、フェンダーの穴が室内と貫通、ボティ―裏側シャーシと貫通しているのがわかってもらえるでしょうか?

これって、どうやって作業するよ。

パネルが合わさっているのだけど、どちらも鉄板が錆びでボロボロになっています。

サクサクと切除して新しい鉄板を入れたらいいのだけど、どうやって切除するの?どうやって鉄板貼るの?そんなスペースないじゃん。

これって、正攻法は、ボティ―表面のサイドシルを切開して内部を弄れということか?

ええ~サイドシルなんて切りたくないよー。ボティ―の表側は開けたくないよ。

それに、この部分って、ボティ―表側と、シャシー下側の鉄板だけで現在生き残っているはずなので、その表側を切ったら体裁が崩れるのではないかい?

うーんうーん。

うーんうーん。

もしかして室内側から攻略できるのかな?。

今日はもう暗いから、室内から覗きこんでも見えないなー。

できたら、このフェンダーの穴から施術していきたいよねー。

うーんうーん。

そして、今日もまた

「とろ、なんとかならないか、考え考え日が暮れる」のフレーズが脳裏を流れてしまった。

しばらく天気が悪いらしい。

こういう部分って、触り始めたら早くケリをつけたいのよね。

一度錆びた鉄は錆びやすい。だから施術を始めたら、なるだけ早めに終わらしたい。

でもねー、雨が降ると作業場の荷物が外に出せないのよねー。それだけ狭い場所で作業しているということです。

ということで、天気が良くなるまで、現状の錆びのまま放置かな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました