R-2君、リヤサスペンションのお掃除のつもりだったのだけど…

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のブログは、たいしたネタではない。

単なるリヤサスペンションからブレーキホースなどを分解しただけのこと。

しかしながら、私が組み上げる時に間違えそうなポイントがあったので、その時のための参考情報として写真を付けてアップする。

って、ことで、なにかのハブニングを期待してブログを見ている方にはつまらないネタです。

本日は、嫁さんの「海に連れていけー。夕方はめっちゃ潮が引くぞー。海産物をゲットしにつれていけー」という、嫁さんの海に連れてイケーの攻撃をくらった。

嫁さんの「海が好き」病が発症したので、午後からは嫁さんと海へデートです。というか、海へ磯遊びですな。

ということで、スバル君を対して愛でてあげることができず。

ならば簡単な作業ということで、リヤサスペンションのお掃除を計画した。

こんなのは、ワイヤーブラシでガシガシしたら簡単さ。という安易な考えです。

そして、1時間ほどブラシで掻いたのだけど、なんかイマイチなんです。

単なるシャーシブラック系の塗料なら、ワイヤーブラシでいちころのはず。

そして、メーカー出荷時の塗料がしっかりしているなら、ワイヤーブラシで掻いても特に変化がないはず。

それが、ブラシで掻くと、なんか油汚れを掻いているだけのようで、どんどん油ホコリのようなものが浮き上がるだけです。もう嫌になってワイヤーブラシ掻きをストップです。

うーん。これは、まず水洗い作業をしろってことか?(と、考えつつ、いやーな物が脳裏をよぎる。でも、あえて無視して安易に考えることにした)

私の段取りでは、ワイヤーブラシ掻き掻きして、パーツクリーナーで拭き掃除、だけでなんとかなると思っていたのだ。

水洗いをするのなら、ブレーキホース関連を外さねばならぬと思い、分解開始です。

その前に、ワイヤーブラシで掻いた状態の写真です。

まずは、嫌な感じのブレーキホース取付け部分

2014050311

真ん中あたりは、どうもサビでいるような感じです。

2014050312

サイドブレーキワイヤーのところです。写真上の方にちょろっと写っているクランプのところにワイヤーが固定されてました。

2014050313

トレーリングアームの付け根ボルト部分です。

この部分は、ボルトがどっち向きに入っていたかで、組み付ける時に悩みそうなので写真にしておきます。

2014050314 2014050315

トレーリングアームの外側にシムのような薄いプレートが付いていた。

2014050316 2014050317

トレーリングアームのブッシュです。クラックがあってダメですなー。

このブッシュは既にスバル部品にて部品が出ないことを確認済み。(去年に注文して出なかったやつ)

ちなみに、このブッシュの部品番号は「6211-08023」です。

どうしようかなー。もしブッシュを抜き出したら、このブッシュの再使用はできないと思うんだー。このまま「見えん見えん」と、しておくしかないかなー。

と、なんだかんだと、ここまで分解しました。

2014050319

このブレーキ関連の部品が曲者に思えるんだー。

2014050320

ブレーキホースなんてダメ臭くない?特に片方は真っ黒に油汚れしている。これって、もしやゴムホース内側から油が滲んでないかい?

2014050321

ブレーキホースを固定していた、クランプというかプレートいうかクリップというか板状の物体。

1枚が折れてます。私が折ったのじゃないよ。

2014050322

すでに折れていたらしく、ペンチで端をつまもうとしたら、触れるだけでポロッと下におちたのです。

つまり既に折れていてクリップ力もなく、油汚れで貼りついていただけということです。分解するのにCRC556を吹き付けたことで、油汚れが緩んだのでしょう。

こういうクリップのようなものが部品入手の鬼門のように思えます。案外、部品入手に苦戦するシリーズになるのかなー。

それとも今の車のパーツで流用できるのかしら?

ちなみにスバル純正部品番号は「6270-13000」とパーツリストに記されている。

さて、次はこいつをどうしたものか。サイドブレーキワイヤー君です。

2014050323

今のところ、内部のワイヤーはしっかりしていて、動作はスムーズなんだけど….

ブーツが破けているし、先端のクリップ金具がサビサビでしょ。

こんなのも作成せなあかんということか?

もし、このワイヤーを作成するとしてゴムブーツなんて汎用部品で入手できるのかしら?

と、結局のところ悩みを増やしてしまった。

うーんうーん。

「とろ、なんとかならないか、考え考え日が暮れる」のフレーズが久しぶりに脳裏を流れてしまった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました