>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日は天気が悪くて作業がはかどらず。
午後から雨が止んだので、アスファルトが乾くのをまってから作業開始。
ついては、実質作業時間は2時間ほどでした。
2時間でできる作業はたかがしれているので、本日は大それたことはしない作戦です。
まずは、前日にシャーシブラックを流し込んだ後の確認です。
水抜き用にあえてハンダしなかった2か所からシャーシブラックが出ています。
計画通りの状態で満足です。
裏側のフェンダー内も撮影したのですが、天気が悪くてフラッシュ撮影したのにイマイチな写真になってましたので、写真アップなしです。
ちなみに、フェンダー内の鉄板合わせ目下側はハンダ埋めしていないので、盛大にシャーシブラックが出ていました。そういった意味ではフェンダー内の写真は意味があったのになー。残念。
次は、ハンダ貼り付けして面取りがイマイチなところをパテ埋めしました。
このパテですが、遠い知人が私のホームページを見つけて、「古いパテだけど、使うかい?」とくれたものです。
まぁー、知人のところにある廃棄したいケミカル用品を一切合財いただいたというものです。
古いパテが付くのかどうかは置いといて、貧乏な私にはありがたいことです。
もちろんフェンダー内もパテ施工しました。ハンダをしなかった金属合わせ目の下側部分もパテで埋めていきました。
(フェンダー内の写真は、先と同じ理由で、イマイチな写真でしたのでアップしません)
次は、エンジンルーム右上の角というのかな?イグニッションコイルを付けるところの手前側です。
ここは錆びていて欠損しているのです。ちなみに私が乗りだした20年以上前から、ここの部分は欠損していたのです。
前オーナー様にて、なにかパテを詰めておられたのですが、そのパテもいつのまにかなくなって、今のような状態になってました。
下側から撮影してみました。
けっこうな感じで腐っているでしょ。
ここを、ブリキばさみで切り裂いていきます。
ブリキばさみでサクサクと切れるところは腐っている箇所。
ちょっと固くなったところも多分ダメと判断し、健全な鉄が見えるところまでブリキハサミを突っ込んでいきました。
ブリキハサミで切り取ったものは、こんな感じで腐ってます。
で、切り開いていくと、思いのほか少ない範疇で済みました。
飛び地でサビがあったりしないかと、周辺をハンマーで打検です。
すると、ザクッて、右側面にサビ箇所発見です。
塗装が乗っていたのですが、その部分がうっすらと錆びていたので、どうかなーと思いながら軽く叩いたのですが、なんの抵抗もなくブスッといかれました。
今日の2時間の作業はここまでです。
えーと、このサビ箇所ですが、右側面は穴が開いているのでふさぐとして、天井角部分は、ふさぐ必要が無いのでは?と考えてます。
サビトリだけして、サビ防止処置をして、あえて腐ったところをさらしてしまえの作戦でいこうかと。
なぜなら、どこかから水が浸入していると思うのよね。
侵入場所の特定ができていない、もちろん侵入経路を塞げないので、水が来て溜まりそうなところは開けたままにしておけと考えました。
さて、本日はスバルいじりで怪我をしました。
ブリキばさみをニギニギしていたら、血豆ができちゃった。
手のひらを怪我するなんて、まだまだ未熟者というか、未熟者から脱する努力をまったくしていない私なのでした。
コメント