>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
2014年3月28日から、4月4日の間で、仕事の息抜きでしたちょっと片手間の作業について報告です。
物は、燃料ポンプと、エアクリーナーケースの上塗りです。
私の乏しい経験の中では、燃料ポンプに色を塗っているのを見たことが無いので、もしかしたら燃料ポンプの色塗りをしていいのかかどうか正直わからないのですが、ダメ元で塗ってみました。
なにか不具合が出た時は、燃料ポンプをバラシテ塗装を剥がしたらいいやん。的な感覚でいます。
エアクリーナーケースは単なる箱なので、特に色塗りに不具合はないですね。
3月28日
いよいよエアクリーナーケースに着手です。
「パッと見」ではマズマズに見えますが、塗装の下に蜘蛛の巣のような薄いサビが進行しています。
赤色は、私がこのスバルに乗りはじめた時、つまり20数年前に私が缶スプレーで塗ったものです。(確か、門柱用等の一般的な家庭用金属向けスプレーのはずです。車用塗料で塗っていないです。)
というのは、その当時でエアクリーナーボックスの隅とか端とかが異常にサビていたのです。
その錆び部分のみをサンドペーパー研磨して、当時は脱脂なんて知識の無い小僧時代なので、水洗いだけして缶スプレーシューしたはずです。
そんないい加減な塗装なんですが、現在までよくぞ残ってくれました。
ここからは写真がないのですが、シールを綺麗に剥がし、赤色を剥離しました。
蜘蛛の巣サビ取りは、別の日に作業します。
話変わって、燃料ポンプにサフを吹きました。
一緒に写っているブラケットは、マフラー取付けのステーです。
3月30日
エアクリーナーケースのサビ取りです。
蜘蛛の巣状に薄く浸透しているサビをサンドペーパーでゴシゴシです。
塗装の総剥離をしたわけではありません。サビが下に浸透している部分だけ研磨していきました。
私はなるだけ塗装を剥がしたくない主義です。でも錆びていたらその部分は仕方無く剥いでいきます。
内側は概ね綺麗です。
それでも鉄板のつなぎ目等にはサビが出ているので、その部分だけリューターでサビ取りしました。
そして、錆び転換剤を塗って終了です。
燃料ポンプも片手間でスプレーシューしました。
なんだかな、アホ色を塗ってやった。「ウフフ、玩具色になーれ」
3月31日
昨日にエアクリーナーケースへ塗った錆び転換剤は、こんな状態になりました。
プラサフを塗って、ステー部分だけ空色を塗りました。
4月2日
エアクリーナーケースの上塗りです。
ヤフオクで落札したジャンク塗料セットの中に、パール系赤があったので、それを吹いてみました。
燃料ポンプもチマチマとタッチアップしました。
写真撮影する時に、エアクリーナーケースステー部分のマスキングを剥がすのを忘れていた。
実物は、ステー部分が空色なので、不細工でいい感じですよ。(お前は不細工な仕上げが好きなのかと突っ込まれると、そうですと返答してしまいます。)
燃料ポンプのアップです。まるでガンプラの色塗りで、息抜き作業として楽しかった―。
「色塗り下手くそ」っていわないでー。自他共に手先が不器用なのは認知しておりますので…
中途半端で不器用な中年オッサンの、息抜きでの作業はこんなものなんです。
コメント