>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
今日は仕事をしないで、一日中、スバルいじりをしました。
というのは、私のいい加減なハンダ鈑金でクーリングダクトが本当になんとかなるのか?
それの見極めをしたいのです。
つまり、えげつなかったところをハンダ鈑金で形になるのか?
それが素人いいかげんな作業でなんとかなりそうなら、この地道な作戦でなんとかなるかな?
もしダメなら、別の方法を考えよう。
それの切り分け判断のための作業をすることにしたのです。
まずは、クレの錆び取りクリーナーで銅色になったもの。
つまり、「リン酸第二鉄」の上にハンダがのるかを簡単に実験です。
ペーストを塗ってみて、ハンダ作業ダメ。
フラックスを垂らして、ハンダ作業ダメ。
もしかして、もっと初歩的に、鈑金用の共晶ハンダではなく、ヤニ入りの家電用ハンダを使ってみたら、と思って実験しても、やっぱりダメ。
つまり、私の技術では、「リン酸第二鉄」の上にハンダはのりませんでした。
ということで、リューターで研磨です。
ともかく、本日に作業をするところ、銅色がなくなるまで研磨です。
この作業が2時間かかりました。
さて、本日の本題です。
このクーリングダクトの御釜部分に、酷い錆び穴があるのです。
その部分がコレです。
裏側の写真を撮るのを忘れた。裏側はこれの3倍ぐらいボコボコにサビ虫食いされてます。
ハンダ鈑金で塞ぐのだけど、このままハンダをのせても穴から下におちるだけです。
ついては、アルミテープで借りに穴を塞いでおいてハンダをのせようと考えました。
で、アルミテープを探すのですが、ちょうど手持ち切れです。
うーん。アルミテープを買いに行くかー?とか考えつつ。
どうせ、車体の影に入る部品だから見てくれは2の次でいいか。と思い直して、鉄板をあててみたれ、と考えた。
なにかいい素材ないかなー?と、ゴソゴソしてコレを発見。
パソコンの拡張スロット化粧パネルです。
それも、クーリングダクトの鉄板より肉が分厚いときたもんだ。
どんだけクーリングダクトの鉄板は薄いねん。ということです。
こいつを、ペンチでクイッ。ハンマーでカンカンってして、真っ直ぐにして錆び穴にあてるといい感じじゃないですか?
ついでに、リベット付けようの穴も開けてと….
さて、この継当てをどっちからあてるかです。
錆びの酷い方にこってりハンダを盛りたいので、表面に鉄板を貼りつけて、裏側にハンダをこってりということにしました。
イメージできたので、両方をハンダペーストを塗り塗りしてから、リベットでかしめて固定です。
あとはハンダ鏝で、裏側からハンダを流し込みます。
錆び穴からハンダを隙間に流れてイケーと、流すのです。
ペーストが利いているのか、ハンダ―が吸い込まれていきます。
いけー、どんどんいけーと錆び穴が溢れるまで流します。
それを、全ての錆び穴にします。
そして、表面を見たら….
うへー、ペーストがあふれて黒く汚れてる。
これも気にせずに、当て鉄板の隙間を炙ってハンダ―がスイッて吸い込まれます。
そんなこんなで、不細工にできあがったのがコレです。
うんうん。下手くそ素人の私でも、サビの穴塞ぎできました。
ということで、この作戦でチマチマと作業したら、クーリングダクトはなんとかなりそうと思えました。
明日は2個に割れている御釜を合体する予定。
合体すると内側になる部分に錆止め処置をしておこう。
ということで、寝る前にエボローバルを塗り塗りして本日は終了です。
そうそう、昨日に錆び取りした「ファンカバー下のブラケット」もついでにエボローバル塗りしておきました。
コメント