>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
クラウンワゴン君のパワステ点検に行っていた時に、本当にタイミング良く電装屋より「スバルの部品が入ったよー」と連絡があった。
というわけで、注文中継してもらった自動車整備工場の事務員さんと一緒に電装屋へ引取りにいった。
電装屋からの部品なので、スバル純正部品ではありません。
でも、私は的確な部品が出たらそれでいいので、これで満足です。
今回のゲット物は….
デスキャップ1個、デスビ先端のギヤセット2個、デスビのコンデンサ2個、デスビのローター2個、ポイント2個です。
全部で4000円かかってません。ちなみに、全部ND品番で取り寄せです。
尚、デスキャップは既に未使用品を1個所有しているので、今回はデスキャップのみ1個の注文にしたのです。
つまり、1セットはR-2君ですぐに使用し、予備を1セットキープってことです。
このブログを見た方で、日本電装の部品番号を知りたい人っているのかな?
ここに、部品番号と購入価格を書いてもいいのだけど、世の中には、こういった部品を転売されて生業をしている方もいるのも事実。
ある意味で部品入手方法はノウハウだと思うので、部品番号の公表は止めときます。(部品転売屋さんの生業を妨害するつもりはありませんので)
もし、個人的に部品番号を知りたい方は、私に直接連絡いただければ教えますよ。
スバルを苦戦して修理している方、部品情報の共有しましょうね。
尚、部品自体は日本電装から出ました。自動車電装業者に部品番号を明確にして注文すれば取り寄せできることはわかりましたので、部品を探している方はがんばってください。
参考までに、私の部品取り寄せは3週間ぐらいかかりました。
えーと、話変わって、この部品取り寄せまでには、ちょっとケチがありまして….
電装屋さんへの注文なので、飛び込みで電装屋店頭にはいかずに、クラウンワゴンでお世話になっている自動車整備工場にお願いしたのです。
そして、「電装屋さんに、この部品番号のパーツを取り寄せしてほしい。」とお願いしたのが、去年の11月はじめです。
自動車整備工場に12月初めに確認したら、まだ部品こない。
今年の初めに確認したら、部品が出ない。あきらめてくれ。となったのです。
なにー。ってなりまして….というのは、ポイントは絶対に部品が出るのを知っているのです。
つまり、自動車整備工場か、電装屋のどちらかが、最初から部品取り寄せしていないはずなんです。
または、そんなショボイ商売してられるか?と最初からいい加減な対応されているかのどちらかですね。
ついては、年始のあいさつで自動車整備工場に行ったときに、「この工場でどの電装屋に注文したか教えて、その電装屋と別のところをあたってみるから?」と尋ねてみた。
いやー、自動車整備工場にとっては大変失礼な質問していることは重々承知です。
だって、「あんたのところで部品とれないのなら、他所にあたるわ」と明確に言っているのですから。
そしたら気分を悪くされますわなー。
「40年以上前の部品が出るわけないやん。部品出ないいわれたんやから、あきらめろ。これ以上部品屋に迷惑かけたない。」みたいなことをトクトクと説明する始末。
「この部品番号の部品は、他所の電装屋で取り寄せできているんやげど、この工場取引先の電装屋では出ないいわれたんなら、電装屋が仕事してないと疑っているねん。そんな電装屋に店頭飛び込みしたくないから、そのお店をさけるために教えてくれ」と説明したら。
なんかゴモゴモと歯切れが悪い。
そんなことしていたら事務員さんが戻ってこられて….
「あらー、久しぶり―。また難しいこと相談してんのか?」と話してくれた。
しめた事務員さんなら話がしやすいと、そちらに確認すると….
「他所では電装屋で部品でたんよね。それなら絶対部品出るよ。きっと間違えて部品番号教えているんちゃう?」となった。
そして、11月に手渡した部品注文依頼をまた事務員さんに見せたら、事務員さんは覚えてくれていた。
「ああっ、これね、スバルで出るかどうかわからんから日本電装から取り寄せしていうてたやつ。凄い隙間注文するなー思って感心したから覚えているわ」とのこと。
「これは電装屋に持って行けって社長にいうてんけどなー。今まで社長と話して部品出ないいわれたんよねー。私は電装屋からそんな返答もらってないけど」
で、事務員が社長に一言。
「社長、この取り寄せ依頼書、電装屋に持って行ったか?勝手に部品出ないと思って発注すらしてないいうことないよね?」って….
事務員がいうには、面倒な小商いは社長が勝手にいい加減な対応することがあるようで、時々トラブルになることがあるみたい。
そして、事務員さんが「私が電装屋に確認するで、本当に注文したかというのと、注文商品に間違いないか確認するで。電装屋の事務員さんも2か月前の伝票を繰ることになるから迷惑かけるで。それに他所の電装屋では部品でたでというで」と、社長に念押し。
そうしたら、社長から「どうせ部品でない思って注文してへん。部品でーへんのに電装屋に迷惑かけるやろ」みたいなゴニョゴョした返答が….
そしたら事務員さんが「バカか?部品番号書いてくれているんだから、注文するだけの一番簡単な商いやんか?こんな簡単な商い紹介の判断間違えるなんて最低な社長やで。社長のせいで電装屋は儲け損ねているし、こうやって顧客にダメな電装屋とまて思われるねんで。社長が電装屋にあやまりに行かなあかんでー」と一喝です。
もう事務員が私に平謝りです。2か月以上まって部品出ないという返答をしたのだから当然ですけど….
ということで、事務員さんがその足ですぐに電装屋さんに走ってくれました。
そして、私が納期は遅くてもいいと説明しているので、当たり前のように喜んで電装屋さんは部品注文を受け取ってくれたそうです。だって、小商いだけどすごく簡単な手間で儲け出ますからね。
そんなこんなで3週間ほどで部品到着というわけです。
今回の教訓だけど….
事務員さんから「注文した部品がどうなったかは、社長じゃなくて私に確認して。あの社長は腕があっても、自分の技術以外の右左の仕事は横着しよるよ。」とのことで….
まぁー、技術の社長に、流通の事務員さん。って、どこの町工場も一緒っていえば一緒だなー。
コメント