R-2君、ライセンスランプレンズでっちあげ6日目 – 片方のレンズ切り出しした

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは90分ぐらいかな?

 

午前中というか昼飯前ですね。

ちょっと前のブログに書いたけど、エンジンルーム内のケーブルとワイヤーの取り回しがわからなくなっている件をネットをクグッて調べてみました。

で、R-2ってマイナーなのね。スバル360なら沢山情報があるのに、R-2となるとたいした情報が無い。というか、R-2乗りでメンテナンスを云々としている人が少ないのかな?

R-2乗りは、私はこんな車に乗っているといった紹介内容が多いのよね。

で、詳しいことが出ている記事で、車体が変体改造されていないものとなると、結局のところ私となにやら交流のある人の車体だったりするのよね。

くそー、日本のR-2人口ってそんなに狭いのか?

とかなんとかで、お二方の車体の写真と、私の過去ブログからの写真をプリントアウトして研究することになります。

ハンドル名をあえて出しませんが、北海道の黄色いR-2のエンジンルーム写真が超絶参考になっております。あと、大阪のシルバーR-2のセルモーターを外しているところの写真なんてのもケーブルの取り回しが見えて大変参考に…

これは、私の車体と比較してつきつめていくことになるんでしょう。

 

で、午後から車体のところへ行く段取りだったのですが….

本日の午後は、曇り空、そして時々えげつない突風という天候です。

突風が曲者ですよ。

とりあえず車体のところへ出向いたのですが、突風が吹いたらいろんなものがちゃぶ台返しなのと砂ホコリも凄いです。

ということで、すごすごと引き上げました。

事務所でてきること、昨日の続きをしますよ。

 

昨日にライセンスランプのレンズを切り出し途中で終了してます。

片方だけですが1枚を切り出し終えました。

ランプ本体に組み込んで点灯テストです。

どれぐらい連続点灯させようか?

とりあえずですが、本日は30分+2時間の合計2時間30分点灯してます。

明日も連続で数時間点灯させてみて、分解してレンズが解けてないか確認することにします。

もう片方のレンズも切り出します。

って、途中でタイムアップとなりました。

 

そして、このブログ記事を書いているちょっと前ですよ。

30分ほど追加作業です。

シフトリンクロッドの、エンジン側リンクブッシュです。

私の車体のやつはボロボロで駄目、ヤフオクで入手している中古部品を使いますよ。

これもちょっと難有です。

片方が千切れ始めているという状況です。

まだ千切れていないので補修してやれです。

って、ゴム部品なのでゴムを貼り付けるぐらいしかバカ脳の私にはできません。

いつぞやに燃料タンクケージのガスケットを切り出したゴム板です。

こいつに、直径16mmのセンター穴を開けて….

って、そんな都合のよいポンチがありません。私が所有しているガラクタ工具から、ほとんど切れない13mmのポンチを発掘です。

それで穴を開けて、そこにブッシュを貼り付けてやれです。

何で貼り付ける?

いつもなら、私の中で信頼度高いコニシのSUなのですが…

今回はなんとなく液代ガスケットで貼り付けたらどうなの?って気分になりました。

というのは、液代ガスケットが黒色だったからです。

液体ガスケットをボンド代わりになすくってペッタンコです。

このまま一晩放置して、液体ガスケットが硬化したらハサミで切り出すというあんばいです。

で、薄いとはいえゴム板を貼りますので、ブッシュの厚みが増すのです。

それでええのんか?

まあーなんとかなるんちゃう?ここにそんなにネンミツな精度を求めるかい?

それよりはブッシュが千切れてシフト操作する度に金属が触れてギチギチと異音するほうが駄目だと思うのよ。

あっ?ゴム厚みが増えるとシフト操作フィーリングが柔らかくなって頼りなくなるとか?そんなのもあるかも?

まあー、そればかりは組み込んでみないとわかりません。

 

以上、本日のスバル弄りでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました