R-2君、空冷ファン取付、クラッチ組付1日目

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは午前中に90分でした。

90分なので準備していたりしたらたいしたことはできません。

 

クラッチ組付をしようと思います。

その前に自分が後で確認するようの記録です。

クラッチハウジング内にて、クランクシャフトのオイルシールからもしものオイルが漏れたときに、外部へオイルを出すためのフェルトが貼られているらしいのですが…

私のやつは元から付いてませんでした。たぶん経年で朽ちてなくなっているのでしょう。

理屈はわかったので、フェルトを切り出して液体ガスケットで貼り付けたらいいのでは?と考えます。

嫁にフェルトある?って確認するも、激貧家庭にフェルトなんてあるわけありません。

100円均一ショップも探してみましたがフェルトが売られていませんでした。

まあー、今まで無かったんだし、無しでもいいだろうと進めることにします。

 

クラッチの組み付けですよ。

ニチモリというメーカーのクラッチグリースを用意してます。

そうそう、後で自分が確認すると思うので、フライホイール側の写真もアップしておく。

実際に車体へ取り付ける前に確認しておきます。

カラッチカバーにマークが入っていて

そこにカップリングのギヤがかけている部分

を合わせる

向きの確認をした上で、クラッチをクランクシャフトに差し込んで、

そうそうシャフトのネジ溝に薄くクラッチグリスを塗りました。クラッチグリスってオイルシールに攻撃性あるんとちゃう?そう考えて薄めに塗りましたが、間違っているのかも?

回り止めとして太いドライバーをフライホイルにぶっ挿して

6Kgのトルクで締め上げます。

カップリングをクラッチカバーに取り付けるのですが…

その固定ボルトがM6で、ボルト頭の2面幅が9mmというやつです。つまり変体ボルトです。

そのボルトが入るクラッチカバー爪の間幅は15mmです。

その隙間にソケットレンチを入れてボルトを回さなければならないのですが….

スバルのところにあるポンコツ工具をゴソゴソとして、9mmのソケットが1個あったのですが外径が16mmで隙間に入らないのです。

つまり、9mm頭のボルトを回せる細身のソケットが欲しい。

このボルトを外すときはどうしたんだろう。

たぶん、9mmのスパナを斜めにかけてエイッって回して緩めているんだろーなー。

外すのはいいけど(本当は斜めにスパナをかけるなんてしたら駄目ですよ)、ボルトを締めるのに工具を斜めかけなんてできないしね。

と、ここまで確認したうえで…

 

空冷FANを取り付けます。

私の車体のやつはナットが恐ろしく錆びていたのです。そのままではメガネレンチが入らないぐらいに錆で膨らんでいたのよね。

まさかそんなナットを再使用するわけにはいかないので、ナットとワッシャーは新品を用意してますが、このナットも単品入手となると曲者だったんです。

オリジナルのナットは…

M14 P1.5 3種 細目 S45C強度ナットで、二面幅19mm、高さ8mmです。

まず3種のナットの入手が難しいのですが、それに加えてS45Cの張力ナットが難易度を上げます。さらにメッキも、ユニクロメッキではなく、クロメート系メッキ仕上げのものを求めます。

結果として、小さい単位にて私が入手できたのは、3種ではなく2種のナットでした。

高さ8mmに対して高さ11mmのナットとなります。

高さが違いますが、錆びて2面幅のサイズが異なってしまったナット、ネジ溝も錆でガタガタになったナットよりはずーっと信頼できます。

トルクレンチにて6Kgでナットを締め上げて固定です。

ナットの高さが大きくなったので、ナットに対してシャフトボルトが短い。

見てくれがいまいちだけど、3種ナットよりは食いついているはず。ネジ溝距離が長いのでトルクレンチで締めているから3種ナットのときより頑丈なのでは?と考えます。

これで予定時間になり、早々とスバル弄り終了でした。

 

次回のスバル弄りは、クラッチカバーへカップリングの取り付けからです。

それを取り付けできる工具が手元にないか家捜ししてみます。

 

さてさて、話変わって….

午後からは裏山を越えて隣町の和歌山県へ出撃してました。

ついで仕事というか、今となってはこっちがメインかも知れませんが…

定例の処分価格食品を求めます。

しかし、いつもの気配ではなく異変ありだったんです。

なんと、パンの棚が空っぽです。

冷凍食品も半分ぐらい空です。って冷凍ショーケースの中身が半分になっている時点で空っぽに見えるんだよね。

お米もかなり売れています。ペット飲料も残り少なし。

なにやら戦々恐々で買い物している主婦の方々です。

これって、台風前の買い込みですよ。

去年の台風で大打撃を受けて、台風後の2週間は食材流通が止まったからねー。

皆さん買い込みできるものは粛々と溜め込むのよね。

で、お前の家庭はどうなのよ?って….

先週の増税買い控えのタイミングにて、処分食品を大量買い込みしているので数日の備蓄は大丈夫っす。

まあー、そんな感じで台風が接近している雰囲気を感じていたのでした。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました