R-2君、助手席サイドシル修正1日目–いよいよ切開

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは2時間30分でした。

 

次はどこを弄ろうかと思案します。

もちろん助手席床周辺なのですが、中央梁にするか?サイドシル立ち上がりにするか?と、つまらない悩みなのです。

どのみち、どちらも弄らないといけないので悩むだけ無駄なのですけど、モチベーションがねー。

なんとなく中央梁かなー。とか思いつつ、車体下にもぐって梁の裏側を確認です。

うーむ。うーんうーん。

サビ穴が開いているのはいいんですよ。10円玉ぐらいのサビ穴は私のスバルでは当たり前です。

しかし、なんだかなーというクラックを見つけたのです。

結構大きい範囲がクラックしてます。左後席床をハンダであぶっているので、その熱が伝って鉄板裏側でクラックってことです。

単なる塗装剥がれならいいのですが、今までの経験では塗装が熱でやられるときは縮れて硬くなって割れるのよね。今回は氷を割ったようなクラックでしょ。

てことは、パテが盛られていて剥がれた?

どのみち、この下は盛大なサビのパラダイスか、巨大サビ穴が出るんでしょう。

運転席側の梁裏もごっそり鉄板がなくなったからねー。あの作業を考えるとモチベーションが下がりました。

って、ことでサイドシル立ち上がり部分を攻略することにします。

 

サイドシル側もだけど、接している床にもふくらみがいっぱいです。

「夢と希望がたくさん詰まったふくらみ」とか、「お姉さんの胸のふくらみ」であれば大きいふくらみ大歓迎なのですが….

「ええい。こんなふくらみ、どっかいってしまえー」ってスクレッパーでガツガツ遣っちゃいました。

はうー。どんどんモチベーション下がるわー。

かろうじて首の皮一枚でサイドシルがつながっているように見えますが、赤錆のミルフィーユが積層しているだけです。

ちょっと気分を変えて、フェンダーインナーエプロン部分をちょっかいしてみましょう。

パテがベローンってなすくられているだけ仕上げなので、きっとなー。

って、期待通りの結果かい。

それでも、サイドシルとフェンダーインナーエプロンとの接続部分は鉄が残りました。

運転席側からしたら上出来です。だってコーナーの鉄が残っただけで、ハンダ板金の足がかりになって作業効率がかなりよくなります。

ではでは、いよいよのお楽しみ作業です。

腐った鉄板を切開しますよー。

切開ラインをマスキングテープで引きまして、リューターでのんびりと慎重に切開していくのです。

なかなかに苦戦して切開完了です。(切開時間に30分ほどかかっている仕事の遅い私です)

もちろんサイドシルの中は、サビの荒野が広がっております。

この中を綺麗に掃除して、錆も研磨して、ハンダで錆穴を塞いで、パッチ鉄板を貼って、って考えたら、まだまだ工程はあるのよねー。年内でこのサイドシル修正が終わったらいいけどねー。

 

こんなの見せても仕方無いと思いますが….

切開して取り出したピースです。

まずは表面。

そして裏面です。

こんな切り取ったピースの写真でも、アップしておかないと、必ず「切り取った部分はどの程度腐ってましたか?」って質問があるんですよね。

本日は、これでサイドシル部分は終了です。

だって、こんなのをずっと根つめてやれるほど私は大人じゃないですよ。

というより、生活に仕事にいろんな問題が山積みで、スバルばかりいじってられないのよねー。

 

そうそう、左後席床に錆止め塗料を追加で重ね塗りしておきました。これで2度塗りになります。

 

以上で、本日のスバルいじりは終了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました