2019年4月7日、日根神社の桜、大井関自然公園、総福寺天満宮の桜、咲いてました

まち歩き
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


4月7日に桜を見に行ったことを今頃ブログへ書きます。

2年前も花見ネタをGWに書いてます。今年もそのパターンになりました。というか、GWを過ぎてのアップです。

今までこの程度のブログを書く時間のゆとりすらなかったのです。

この連休で長いブログを書くゆとりができましたので、そこに桜を見に行ったブログを書く時間をあてることがやっとできた次第です。

 

2019年4月7日の内容です。ちょうど1ケ月前のことを書きます。

その日は、泉佐野市の、総福寺天満宮、日根神社、大井関自然公園と巡っています。

 

ちょっと話それますが、その前日も花見してましてそれは別にブログ記事にしてます。

泉佐野陸丘緑地公園については4月17日のブログに書いているのでそちらをご覧ください。

その
時のブログは次のところ

2019年4
月17日のブログ:2019年
4月6日、泉佐野丘陸緑地公
園をうろついた

&
nbsp;

意賀美神社については4月17日のブログに書いているのでそちらをご覧
ください。

その時のブログは次のところ< /span>

2019年4月29日のブログ:

7abdc0f213b1a002338db28">2019年4月6日、意賀美神社の桜、
咲いてました 

 

新滝の池について
は5月2日のブログに書いて
いるのでそちらをご覧くださ
い。

その時のブログは次
のところ


2019年5月
2日のブログ:2019年4月
6日、大阪府泉佐野市「新滝
の池」の桜、咲いてました< /a>

&n
bsp;

&n
bsp;

前フリはここまでで本
題です。

&n
bsp;

総福寺天満宮から向か
います。


総福寺天満宮がどういうとこ
ろかについては次のURLを
見てください。

http://w
ww.kankou-izu
misano.jp/man
abu/shiseki/1
537231699179.
html

< p style="padd ing-left: 30p x;">

nii.ac.jp/her itages/detail /182530" targ et="_blank" r el="noopener" >http://bunka
.nii.ac.jp/he
ritages/detai
l/182530< /p>

http://ne
konekokazuya.
blog.fc2.com/
blog-entry-10
42.html?sp

&nbsp
;

JR阪和線日根野駅の方から、日根神社へ向かって歩いていくのですが、日根野駅から日根野中学校を経て日根神社へ真っ直ぐ進む道の道中に、「久の木」という小さい交差点があり、そこに小さい看板で横道に案内されます

「火の木」の交差点を撮影するのを忘れております

その横道をちょっと進むとこの看板です

そこから中を覗き込むと、小さい公園のような感じの場所で..
.

そこが「総福寺天満宮」です

めっちゃ小さい可愛いお社が奥にあるんです。それが重要文化財です。えーと、まるで跳び箱のようなサイズのお社ですよ

小さすぎるので今回は写真撮影してません。まあー、重要文化財を見たいという人は来られて、なんじゃこりゃ?こんなお手軽に見れていいのか?といろんな衝撃をうけてください

ここにも桜の木が1本ありますよ

で、重要文化財よりも、私は牛の方に関心が気がひかれるのです

願掛け牛ですよ

もちろん頭の悪い私は、この頭を撫でくり回すのです

えーと、ここはいつ行っても誰もいません

いつ行っても綺麗なので管理されているんですよ。でも、人がいない

ある意味で穴場なんですが…。って、なんの穴場だよ

&nbsp
;

ここから、日根神社へ向かいます

日根神
社がどういうところかは次の
URLを見てくだされ

https:/
/osaka-info.j
p/page/hineji
nja

https:
//ja.wikipedi
a.org/wiki/%E
6%97%A5%E6%A0
%B9%E7%A5%9E%
E7%A4%BE
< /p>

 < /p>

元の道へは戻らずに横道をそのまま真っ直ぐ進みまして、大きめの池へ。< /p>

その池の周りも桜なんですよ。< /p>

< /p>

道なりに進むと、日根神社の参道途中に合流です。< /p>

ちょうどこんな看板があります。< /p>

< /p>

参道の入り口側をみたら、綺麗な桜が並んでますよ。< /p>

< /p>

見上げると鳥居と桜です。< /p>

< /p>

鳥居と桜の組み合わせって、なんか感慨深いものを感じるのよねー。< /p>

参道を進みまして…< /p>

< /p>

こんな看板は以前なかったんだけど、なにやら観光案内板がところどころに設置されるようになりました。< /p>

< /p>

こんなのもありますよ。これがなんなのかは学の無い私にはわかりませぬ。< /p>

< /p>

階段を登ると大きい祭殿が目の前にあります。< /p>

と、大きい祭殿は撮影せずに、その奥に隠れるように建っている本殿です。< /p>

本殿が長いこと工事してたのよね。< /p>

綺麗になっているわー。< /p>

< /p>

< /p>

こんな看板も撮影してみたりして…< /p>

< /p>

< /p>

この神社の奥に続く細い道がありまして、それが大井関自然公園へ繋がってます。< /p>

< /p>

大井関自然公園がどういう
ところかについては次のURLをご覧くだされ

ht
tps://osaka-info.jp/page/oiseki-park

http://www.
kankou-izumisano.jp/iyashi/1533176257520.html< /a>

大井関自然公園ってどんなところ?って遠い知人から何回か聴かれたことがあり
ます。

泉佐野市の桜の名所とかで検索したらでてくるのよね。関空を使って旅行するついでに私とどこかで飯をくってその公園へ連れて行ってほしい的な、渓谷と桜ですごいイメージをもたれるみたいなのですが

えーと、どういうたらいいのでし
ょう。

神社に隣接した普通の公園で、横の川を挟んで両サイドが公園になっている。それもそんなに大きくないの
よね。

なので、変な期待をしないほうが…といつも説明しており
ます。

で、公園の神社に隣接しているところですが.

< /a>

ガーン。桜が.

ここは背の高い桜がうっそうと茂っている空間だった
のよ。

去年の台風21号被害なんだろうなー。折れたのかなー。上の方がバッサリ無くなって
ます。

というか木自体もかなり伐採されて空間が広がって
ます。

枝ぶりがさびしいので桜のピンク色も.

公演の横の川べりにて、フェンスの向こう側、つまり川の敷地ですね。そこは倒れた桜がそのままだったりして、倒れた桜の枝が咲いているのよ。もちろん花はあっちゃ向いているの
です。

< /a>

台風被害がいろいろとダメージを残してま
すよ。

そして、この公園のシンボルの
赤い橋

< /a>

小さい橋ですよ。この橋がたいそうなものに見えるような写真があちこちの紹介URLページに用いられているの
よね。

この橋が間違いない証拠で
すよ。

< /a>

人の往来がさびしいのはいつものことです。といっても花見シーズンなので、今日はとても多い方
です。

< /a>

橋の真ん中から川を撮影
です。

< /a>

反対側

< /a>

どない?写真で見ると凄そうに見えるのが怖いところ
です。

そして対岸の公園
部分へ

< /a>

上陸
です。

< /a>

ほら。こんなに人がいる。今日は人が多
いぞ。

ここの桜も上の枝は伐採されて
ます。

< /a>

なので、見通しが良いこと

< /a>

って、寂しいじゃん。やっぱりピンク色の壁のような桜がいっぱいなのを期待したの
よね。

えーと、一応桜の花ビラがわかる写真をパ
チリ。

< /a>

公演の一番奥の部分
です。

< /a>

川に沿った通
路部分

< /a>

ここも桜のトンネルになるところなんだけど
ねー。

< /a>

あちこちに倒れた桜の残骸がまだ残っているんで
すよ。

< /a>

えげない台風被害の翌年だからねー、今年の桜はちょっと
残念。

< /a>

来年に期待しまし
ょう。

公園を遠くから撮影するとこんな感じのピンク色
です。

< /a>

以上、今年のテクテク歩き回った花見で
した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました