雨漏りの修理、14日目、納戸サッシ枠

家財の修理
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


ポンコツ我が家の雨漏りポイントですが、かなり潰してきました。

残るは、ド素人の私ではどうしようもなさそうかなーというところ、そして、大阪北部地震と台風21号で新たに増えたお手軽箇所だけです。

で、本日は脚立不要でお手軽にできる場所の攻略です。

 

ポンコツ我が家なのですが、生意気にも納戸があるのよね。めっちゃ狭くて実質、自宅前掃除用の掃除道具しか入らなかったりするんですけど…

それを主体に攻略します。

そのサッシ枠が、台風21号の強風で2時間ほど家が揺さぶられつづけてシール切れしています。

サッシ下受け部分がわかりやすいので撮影しました。

これでも、濡れぞうきんで拭き掃除して、念押しのシンナーで磨き上げまでしているんですよ。

「パッ」と見にはシール切れクラックわからんでしょ。

いやー、私も今年の2月まで気づいてなかったのよ。去年の夏はクラックなんてまったくなかった部位です。

2月にあちこちのシール部分を掃除しながら確認して発覚ですよ。

このぐらい拡大するとわかるでしょ。

思いっきり雨水を受け止める位置関係ですよ。トクトクと雨水を飲み込んでサッシ下に入っているであろう木材を苛めていると思います。

ここは作業がお手軽なので、真面目にマスキングしますよ。

そして、シリコンコーキングでシールです。

透明を用いたのでシール越しにクラックが見えてますよ。

本当なら黒色のシールを用いるべきかな?

どのみち透明シールも半年もすれば汚れるのでこれでいいとします。

メインの納戸だけ撮影しましたが、その他にもシール切れ箇所あちこちをちょこちょこと補修しました。

 

さあ、あとは高所の部分です。どうやって対処しようかなー。

やっぱり釣竿作戦ってことでしょうなー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました