クラゴン君、ボンネット塗装再びやり直し、つまり3回目の塗装

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のクラウンワゴン弄りは5時間でした。

朝早くから仕事をちゃっちゃと片づけて昼前11時頃にクラウンワゴンのところへ、昼飯抜きで頑張りましたよ。

 

まずは昨日にタッチアップ補修して意図的にクリヤー段差を作った部分を耐水サンドペーパーで研いだらわからなくなるのか実験です。

#1500で研ぎだしてみて概ねわからなくなります。

ってことでクリヤーのマスキング段差は研げばどうにでもなるということを確認しました。

 

さて、本日の仕事ですが….

ボンネット段差でリバースマスキングを失敗して変な汚れがクリアーコートされちゃったやつです。

さくさくと研ぎだしてみました。ダメですねー、綺麗なグラデーション塗膜が出現です。

やっぱりここをタッチアップ補修の勉強材料とするか?と思いつつ…

今日は風がマシだよなー。私も今日はこの後ずーっと時間空いているし….

近所の畑を偵察です。

うーむ。野焼きしそうなゴミの積み上げがないなー。昨日にあちこちで狼煙があがったからねー。昨日で大方のゴミは燃やしたというこか?

今日は寒いし畑仕事の人もいないし….

これはやるしかないか?冬になると風が弱い日は少ないぞ。そもそも温度がどんどん下がるぞ。

ってことで、こんな状態へ….

はい。ボンネットを塗りつぶすことにしました。

つまりやり直し2回目です。ボンネット塗りつぶし塗装3回目ということです。

シルバーの塗料を作って気持ちよく噴霧です。

今日はゴミの飛来が少ないです。って周りで畑仕事をしてないというだけでこんなにゴミ飛来が少ないのね。

いい感じでシルバーに染まります。今までの青空塗装が嘘のようです。

スバル君の車体を赤色に染め上げたときのように綺麗にギラギラと変化します。

私の目がギラギラでよくわからい感じになってきます。今までの塗装はメタリック斑が出現して模様が見えていたのに、メタリック斑が無いとギラギラで見つめながら塗装するのがつらい感じです。

って、これが普通の塗装だよね。今までの青空塗装の条件が悪すぎた?20mぐらい先で畑仕事がはじまったらアウトってことですか?

って、気持ちよくシルバーを吹いていたら….

アレレ…。これって…..。やってしまった。

3度目の正直で決めるつもりだったのに、下手くそDIYに神様は試練をしっかり与えてくれました。

このシルバー肌のまま数日放置して研ぎなおしてから、再度シルバーを吹いてクリヤーコートする?

それとも、今の状態でクリヤーコートも続けて、乾燥硬化してから研磨してどうするか悩むかなのです。

でもねー、シルバー吹いただけの肌を硬化させたとして、問題個所を研いで整形したとしても、その上に塗装を乗せるのに#1500で研がないといけないでしょ。シルバー塗膜を研いだらどうなん?意味ないじゃん?それってまんま塗装のやり直しじゃん。

となると、今のおかしい状態のところは無視してクリヤーコートまでしてやれ。

クリヤーを吹き付けました。

今回はメタリック斑がないですよ。綺麗なメタリック光沢になってます。

で、シルバーを吹いているときに問題が発生した箇所です。

なんとボンネット段差のそれも鼻面のところです。

リフティング(ちぢみ)が発生しました。

別角度からの写真です。

リフティングなんて久しぶりです。

なんで発生したのか推論します。

昨日のタッチアップ補修にてボンネット段差をリバースマスキング失敗しています。

その部分を研ぎ出しして下地整形しました。

もちろん、2回目のシルバー塗装と、タッチアップ補修塗装とで、塗膜のグラデーションが露出しています。

水研ぎしてしっかり固かった。念のためグラデーションを指で強く押しても弾力は感じないので硬化していると思った。そもそも同じ塗料の重ね塗りなので塗料の食い合わせもいいだろうと考えた。

そんなこんなで、グラデーションができているのにブラサフをしなかった。

その上に、また塗料を被せたということ。

恐らくだけど昨日の塗膜が完全硬化してなかった?

昨日の塗膜と、その前の塗膜との隙間辺りで、今日の塗料のシンナーが反応したものと考えます。

しかしなー。こんな鼻面でサーフラインになって出現しなくてもいいじゃん。

これですが、数日間放置プレーして完全硬化するか様子みます。もしかしたらあまりの寒さで内部が硬化反応せずに膿のままということもありえます。

数日してから研磨ですよね。

それからタッチアップ補修をするのん?どうする?

間違いなくいえるのは、もうボンネットの塗りつぶし作業はしたくありません。

なのでタッチアップ補修になるのかなー。でもねーシルバーのタッチアップ補修が難しいからしたくないのよね。

いっそのことワンポイント差し色いれて歌舞いてみる?ださく文字入れしちゃったりする?

とかなんとかで….

ボンネット塗装はまだまだ続くのでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました