>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
クラウンワゴン君ですが、昨日に車検終了です。
今回の車検は特に私からは作業指示はなし、逆に「オイル交換済みなので交換するな」「塗装したところだから洗車するな」といったマイナス指定だったのです。
もちろん点検してブーツが破れているとかいうとき、ここは交換したほうがいいというときは交換しといて。という程度の指示です。
結果として通常の24か月点検と、足回りのグリスアップをしてもらいました。
ここで工場長がちょっと拘られまして…
そのままでもええといえばいいんだけど、ブレーキを踏みぬいたときの感触が気に入らんのでブレーキオイルだけ交換したでー。とのこと。
ブレーキパット、シュー共に問題なし。電装周りも問題なし、オルタの発電も問題なし、排ガスも余裕で規定内、マフラー回りの錆見当たらず、ステアリング動作コラムシフトレバー動作スムーズすぎる、とのこと。
どうしてもというのなら足回りのブッシュ類だけど、そんなのは自分でするんやろ。
なにかを予防交換する必要もなし、というかあんたが無駄に交換しているのが手に取るようにわかるわ。と言われてしまった。
あとは、台風のネタでもちきりでした。そうかーこのクラウンも被災車やったかー。それでこの色合わせかー。
褒めてええのやら、下手くそというてええのやら、楽しませてくれるやんか?
とのお言葉をいただきました。
昨日は整備工場から引き取って自宅へ戻ったのが夜中の10時頃です。整備工場まで片道2時間以上かかるからね。
そして本日の作業ですが…
土曜日なのに午前中は仕事に追われまして、クラウンワゴンのところへ行けたのが夕方3時でした。
車検用の後部座席立ち上げワゴンスタイルから、いつもの営業車スタイルへとシートをたたみます。
コンパネ仕様荷台完成です。
さてさて、ルーフとボンネット塗装の続きに戻りますよ。
塗装吹いたら終わりじゃないんですよ。
次のターゲットはボンネットの研ぎ出しですよ。
塗装の最中で、ガレージ裏の畑で野焼きが始まり、そこから立ち上がった煙に含まれる灰をたくさん被ってます。
もう最後のクリヤーのタイミングだったのよね。そのタイミングで得体のしれない物質をクリヤーが飲み込んだのよね。
ルーフは目線より上だからそれでもいいかと諦めモードなのですが、ボンネットはちょっとねー
灰って燃やされてガラス質のようなものが含まれたりするのかしら?
斜めから透かしてみたらキラキラの不純物がたくさん溶け込んでなんともいえない光景です。
それとは別に私がものすごく気にしている箇所があるんすよ。
5cm×3cmぐらいの面積の中にオデキが出現してます。
これって、スプレーガンの滴とは違います。あきらかに下から膨らんでいるものと思います。
まあー、どうしようもないのでサクサクと研ぎ出してみましょう。
研いだらどんな肌になるかですよ。
軽く研いだらすっきりしたシルバー肌が出てきます。
って、クリヤー肌の表面が少し茶色に変色していることを実感です。灰の汚れをしっかり取りこんでいるのですよ。
1000番程度まで研いでみたら、おおおおっっっっ美しい。まるで川底のようなクリアーの浸透感が浮きあがりました。
というのは、クリアー層の中を不純物が浮遊しているのが斜めに見たらわかるんですよ。
不純物の影がシルバー層に映るのでクッキリ浮かび上がるのです。
ちょっとぐらいならそのままでもいいとあきらめるのですが、建物を挟んで15mぐらいのところで野焼きの煙が上がったので結構な感じで溶け込んでいるのです。まるでゴマシオ仕上げですよ。
こりゃー表面つるつるのテラテラにもっていってもダメでしょ。
オデキも研磨していくと、下地から浮き上がってました。
私の下地処置が悪かったということでしょう。この部分だけが下地がダメということです。
下地露出箇所はその3倍ぐらいの輪郭まで削ってほどとぼに面出ししてブラサフです。
もうねー、こうなったら、このパネルごと塗装したほうが早いですよ。
ってことで、鏡面仕上げしていたボンネット先端も含めて足付下地研ぎに入りました。
さくさくとサンドペーパーで磨きたくります。いいんだよ。やり直しだから気にするんじゃないよ。
って、シコシコとしたのですが陽が暮れて研ぎ肌が見えなくなったところで終了です。
明日は早朝から水研ぎ決定です。きっと手がかじかむんだろうね。
冬になったら水研ぎとか塗装しているような気がするわ。
コメント