R-2君、エンジン点検口蓋のサビ取りは終わらなかった

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


この土日は天気もよく、ポカポカと春のような陽気。

塗装日和だと思うのだけど、こんな時に限って塗装するネタが準備できていなかったりするのよねー。

さらに土曜日は、嫁さんの「買い物に連れて行け」指令が発動しまして、私は「アッシー君」として働いたのでした。

それでも、土曜日の合間合間に、ちまちまと、タッチアップ的な筆差し塗装など、結局のところ、フヌケなスバルいじりをしたのでした。

 

さて、日曜日です。

今日は時間が取れます。そして、天気もいいです。

エンジン点検口蓋のサビ取りを終えるべく、6時間ほど格闘しました。

しかし、その努力むなしくサビ取りは終わらないのでした。

金曜日にワイヤーブラシをシコシコしたので、おでき状の膨らんだサビはなくなっています。

この鉄板は分厚そうに見えたので、グラインダーでお手軽作業できないかい?と思いますよね。

なので、グラインダーでグイグイとお気軽にサビ取りしていたところ。

どうも、研磨音が鈍いような不思議な音がすることに気がつきました。

「おかしいなー。こんなお皿みたいな感じで分厚い鉄板なら、盛大にカン高い音がすると思うのだけどなー。」と思いながらグラインダーをかけていきます。

そしたら、変な振動をしはじめました。

ここで、グラインダーを止めて、よーく確認です。

ショーック!!

凹凸加工がされている淵部分でサビが酷かった部分です。

ここに裂傷のような深いサビがあるなーと思っていたのですが….

はい、裂傷が開口しまして、本当に裂け目になりました。

その裂け目がグラインダーの振動でメリメリと….(恐ろしくて詳しく記すのは自粛します)

ここで「ふ~っ」と深いため息を吐く、ヘタレな私です。

まぁー、サビが酷くて裂傷に見えていたのですから、そのぐらい腐っていた部品ということに違いありません。

これを蘇生するのではなく、ヤフオクで時々1000円ぐらいでみかける、この部品を落札して蘇生したほうがよかったのはいうまでもありません。

ヤフオクで出でいるサビ酷しという部品は、私のR-2のどの部品よりも程度がいいことが多いのはいつものことなのです。

ここで、フヌケなスバルいじりモードに移行している私の思考は、「放り投げて逃避したい」と思ったのは事実です。

でも、そんなお子様モード炸裂しても解決しないので、大人の思考に戻ります。

嫁さんのところに行って「おやつ食べよう」と、甘えっ子モード発動しました。

って、結局のところ大人思考ではないねー。

おやつ食べて気分を入れなおして、裂け目の対策です。

私のような激貧でノータリンのできることは、ハンダのみです。

ハンダをするために周辺をえげつなくサビ取りというより鉄素材を研磨です。

そして、ハンダをしっかりと吸着させて対策しました。

よーく見てみたら、他にも、裂け目のような錆箇所に、点サビで両面に貫通している部分が多々あります。

つまり、凸凹に曲げてある部分は、基本的に裂傷予備軍ということでした。

こいつらもリューターで削り取ってハンダです。

そんなことしていると、結局のところ折り曲げてある部位は、ほとんどハンダで結束している状態になってしまいました。

これで、なんとかなるだろうとなって、再度サビ取り開始です。

もうグラインダーは使いません。リューターでサビをほじくっていくのです。

概ねサビは取れたのが夕方5時でした。

それでもねー、平面部分のあちこちに小さい点サビが多数あります。

この点サビもほじくらなあかんのかー?やっぱり、この素材を蘇生しようとした自分がバカだったのか?と思いました。

空が暗くなってきたのも、自分の気持ちを下げる要因なのにも違いありません。

点サビをほじくっていったとしてどうなる?とイメージします。

きっと貫通しそうな気配があります。そのままいけば星座板(小学校の理科を思い出してね)のようになりそうです。

写真では、一見して綺麗に見えると思いますが、小さい小さい点サビが全面にあるのです。

点サビの拡大写真を撮影してみたのですが、空が暗くなってきたのでうまく写りませんでした。フラッシュ撮影もしましたが、そんな近距離の被写体にフラッシュ炊いたところで研磨した鉄部分がまぶしく光ってサビ部分が写りません。

ということで点サビの写真はありません。

さて、どうしようかなー?と思いつつ。

ヘタレ思考の私の目線は、ガソリンタンク洗浄に用いた「サビ取りクリーナー廃液」を見つめています。

そして、廃液の池に沈めてしまったのはいうまでもありません。

本当はケミカルを使いたくなかったのよねー。

サビでボロボロのものをケミカルに漬けるとねー。不安だなー。

きっと、私の日ごろの行いが良いはずだから、最後に神様が微笑んでくれるはずさ。

と、いうことで日曜日の作業は終了です。

 

そうそう順番が前後しました。

土曜日に、ちよろっと触っていたタッチアップというのはこんなのです。

(一晩経って塗料が乾燥したので撮影しました)

墨入れとか、ピンポイント筆差しにて塗装境界部分のごまかしとかですね。

初代ガンプラを楽しんだ世代にはなつかしい限りです。

中学生時代は墨入れも得意だったのですが、もう中年太りで指がおっちゃん膨れになった自分には、この程度のクオリティの墨入れになってしまい悔しい限りです。

それでも、やらないよりは、ずっと綺麗になったなーと思うので、「コレで良し」と妥協します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました