R-2君、リヤサスペンショントレーリングアーム左右間違って組み込んでいるじゃん、やり直し決定

本日のスバル弄りは90分ほどでした。

 

今日はスバルのところにいく足取りが重いのです。

それは、午前中に「今日はサイドブレーキワイヤーの仮付けかな?」と、パーツリストと整備書を確認していたときです。

むむむ。サイドブレーキワイヤーはどこを通るのや?

あっ。もしかして?やってしまった?

 

昨日に組み付けたリヤトレーリングアームを確認です。

あちゃー、やってしまった~。

サイドブレーキワイヤー固定ガイドがアームの上の方へ来なければならないのに、下の方にあるのです。

つまり、左右逆にリヤトレーリングアームを組み付けてます。

はい。やり直し決定です。

はあーっ、とため息つけながら、昨日に締めたボルトナットを外すのです。

どうせ、やり直しなんだ。それならサイドブレーキワイヤー固定ガイドもペンチで弄り倒してほどほどの隙間を決めておくぞ。

ペンチでグイグイやったのでキズだらけです。

サンドペーパーで固定ガイドをスリスリしまして、タッチアップ塗装なのですが….

今日の私はヘタレ思考です。ジンク塗料が面倒になりました。

嫌いな塗料を持ち出します。でもお手軽だからねー…

POR-15の黒をペタペタと筆塗です。

全体を見るとこんな感じてす。

POR-15硬化まで触れませんので、本日の組み付けはあきらめて放置しまして…

 

キャブをインマニへ固定するボルトに共止めされていたホースクリップを弄ります。

もちろんの錆肌さんなのでリューターでズリズリやりまして

ヘタレ思考の私は、さきと同じ理由でPOR-15の黒を塗りました。(塗り終えた時の写真撮影を忘れました)

 

次は、リヤブレーキホースを持ち出します。

ブレーキパイプにジャストイン、気持ちいいっていうのかしら?

はあーっ。わかっちゃいるけど、1.5回転ぐらいしか入りません。

錆びているからねー。こいつらにダイスをかけないといけないってことでしょ。

ノギスとピッチゲージで確認です。

M10、ピッチ1.0mm って、なんと変態サイズですな。

そんな変態サイズのダイスを用意しろということですか。「はあ~っ」とため息です。

 

以上、本日のスバル弄りは終了。

ため息ばかりの作業で、気分が乗っていなかったのでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました