R-2君、トレード入手した道産子出身バックミラーをピカールで適当に磨いてみた

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは90分でした。

 

北海道の方と、バックミラートレードの話が成立。

お見合い成立で我が家にたどり着いた、北海道のR-2車体に取り付けられていた、道産子育ちのバックミラーです。

その肌が気に入らん。鏡も外れかかっている。ということで分解したのが前回です。

2018年03月22日のブログ:R-2君、トレード入手した道産子出身バックミラーを御開帳してみた

 

話変わりまして、私の方から嫁いでいったバックミラーは先方で評価よく受け入れられたらしく、先方のスバルは五体満足の車体に化けました。

「ミラーが気になる」 装着試験・・・の儀?
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。
[スバル R-2]試運転と2ストオイル補充 367.6Km/l
みんカラ(みんなのカーライフ)とは、あなたと同じ車・自動車に乗っている仲間が集まる、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。

すると贅沢願望一杯の先方さんは…

「片方だけ綺麗なミラーは嫌や」みたいなことをほざかれまして….(本当にわがままなやつ)

「ピカールで磨いたらいいの?」と質問を投げかけられ…

仕方がないなー、「私が道産子ミラーを弄り倒してから、それを観察したうえで残りのミラーを磨いたら」となにげに囁いてしまったのが運のつきでした。

当人もですが、外野もなにやら期待されまして、なるはやでバックミラーを磨かなければならぬ雰囲気を感じ取り、なにやら世間の変な視線を感じ背中に脂汗をかく状態に。

仕方ないなー。いつかはするんだけどねー(私の予定だと車が地面に着地してからだから数年後になりかねん)。

そのまま放置プレーしていたら嘘つき、お調子者って呼ばれそうだからねー。

とか、なんとか、へんてこりんな責任感がムクムクとしたので、ピカール磨きテストすることにしました。

尚、今回の記事は、どちらかというとトレード相手さんへの個人的な返答になっています。

ついては、ミラーの元の状態については先方さんがしっかり把握しているのみで、こちらで撮影した写真を見ても「それがどうした?」と思われる方も多々おられるでしょうが、そういった方はバカなことしているなーと読み捨ててくださいまし。

 

まずはピカールでクロームメッキ面の磨きについててず。

ピカールで磨いたらメッキが剥げるのでは?と心配される御仁がおられるかと思いますが、私の経験ではクロームメッキはとても硬くピカールで磨いた程度では削りすぎて剥げることはないと思います。

逆にピカールでクロームメッキについた深いキズをなんとかしようというのも無駄足だと思います。それほどクロームメッキは固く、深いキズをなんとかしたいなら、クロームメッキの上をサンドペーパーで研いでからピカールした方が早いかと思います。

もちろんサンドペーパーでクロームメッキ肌を研磨するときは、慎重に削りすぎないようにしなければなりませぬぞ。

 

この記事に登場する写真は、すべて室内で蛍光灯の灯りの下でフラッシュを炊かずに撮影しております。

フラッシュ焚いて撮影すると、正面からの光線でキズが消えて綺麗に見えるので、あえてフラッシュ無しでの撮影です。その点をご承知の上で写真を見つめてください。

 

さて、ダメージ酷しの道産子バックミラーをピカールで磨きテストです。

前回に再生シンナーで拭い掃除しただけで黄色くすみは消えて、それなりのメッキ肌になっております。

これでもええんちゃうん?と私は思うのですが….つまりトレード相手さん、再生シンナーで拭き掃除するだけでこの程度まで光りまっせ。

そうそう、足部分は再生シンナー掃除していないので、まだ黄ばみ汚れ状態です。

 

さて磨くぞー、

と、その前に…

鏡がシリコンコーキングで固定されていた部分です。

かなり汚れているのがわかってもらえますか?

シリコンコーキングで鏡を接着固定しようと考えた前施工者は、この汚れた上にシリコンを流したのか?それとも綺麗にシンナーで脱脂掃除下地仕上げした上にシリコンを流したのだけど経年でシリコンが剥がれて隙間に汚れが入っているのか?どっちでしょ。

どう思いますか?

ちなみに、この汚れがある部分は、バックミラーを取り付けた時に上位置になります。

上位置になる、一番水が来にくいところがこのありさまです。前施工者が下地をどうしたのか?それが今になってガラス剥離になぜつながったのか?は皆さんにて推論して楽しんでくだされ。

これで、トレード相手さんもシリコーンコーキングの下地がどうなっているかわかってもらえますか?

 

さて、ピカールテスト本筋へ…

 

ピカールをウエスに出して、拭き拭きするだけです。

相応の小キズがありましたが、まあー輝きはそれなりに取り戻せます。

ねっ。トレード相手さん。黄ばみ肌さえ先に駆除すればピカールで綺麗になるよ。と言ったのわかるでしょ。

シコシコシコシコ…

拭き拭き拭き…

磨けば磨くだけ綺麗になりますよ。

で、私はこの程度で終了としました。

ここからまだピカールで磨きこめるはずですよ。

しかし、私はこのバックミラーに鏡をはめる作業とか、まだまだ加工しなければならないので、今のタイミングで磨き完成度を追及しても無駄なのよ。(はめこみ作業で、また汚すから…)

なので、ピカールで綺麗になるよ。というのがわかったこのタイミングで終了です。

もっときれいにしたい御仁は、ピカールで磨けるところまでいってから、塗装磨きの極小コンパウンド、鏡面仕上げ用コンパウンドと進めばいいかと思います。

手で磨くのが確実だと思いますが、機械で丁寧にパフを肌にあてる技術のある方は、パフかけしたら大化けすると思いますよ。

クロームメッキは、もちろん車体の塗装よりも硬いので研磨してもなかなかだと思いますが、それをがんばりぬいてこそメッキの鏡面があらわれると思います。

 

足部分です。

まずは再生シンナーで黄ばみ塗膜を綺麗に拭き取り掃除しました。

よく観察すると、かなり深いキズが多数あるのです。

これはピカールで消えるキズではありません。ついてはサンドペーパーへ行きたいのですが、今回は、ピカールだけでどこまで蘇るかがテストポイントなので、無駄足になるのがわかっているのにピカール磨きです。

シコシコシコシコとちょっとしつこい目に磨いてこの状態です。

こんなに深いキズがあるのでピカールで磨き続けてもキズが消えるのは遠い未来です。

もちろんそういうキズがあるので、鏡のようになるわけもなく、この程度にしかなりません。

この足については、深いキズが多過ぎです。

#300、#600、#1000とサンドペーパーで磨いてキズを削ってから、ピカールでシコシコというのが適正だと思います。(思いますですよ。本当かどうかわからないですよ。実行する方は自己責任でやってよ。キズキズになっても私は責任とれないよ)

尚、足部分は鋳物整形部品と思います。ついては無垢素材です。メッキではないので躊躇なくサンドペーパーをかけて表面を磨き上げて光沢追求できますよ。

 

さてさて…

ピカールで磨き続けたという証拠です。他のケミカルは用いてませんよ。

ピカールを用いたことがある方は、思わずニマニマするでしょ。

盛大に真っ黒に汚れますよ。

作業する人は、汚れてもいい服をきてシコシコしてください。

 

あとは….

いつだったかピカール研磨でどんなウエス使っているの?って質問があったのよね。(多分、リアハブアクスルを磨いたときと思います)

その時にも返答しているのですが、こちらにも書いときます。

私の場合はという断りつきで…

綿100%の厚手の生地がいいと思います。

ピカールは研磨が目的なので、目が細かいとか柔らかいとかではなく、繊維がしっかりして絡めとりやすいのがいいみたいです。

今回も最初に用意していた白色ウエスは柔らかかったのでイマイチで、赤色のウエスでいい感じでした。

この赤色は、近所の主婦提供古着(長袖Tシャツ)で、supremだったかな?プチブランドのしっかりした厚手生地コットン100%のものです。

誰ですか?主婦の香り付きか?とか妄想しているやつは(笑)

 

さてさて….

きっとピカール磨きのコツは?と質問する人がいそうなので書いときます。

コツなんてあるのか?というのが私の返答です。

常識的にいうなら、タテタテ、ヨコヨコ、ナナメナナメといったクロスハッチで磨くこと。けっして円を描いたらダメですよ。

磨いたらすぐにウエスが黒くなります。黒色のところで磨きたくっても綺麗にならないみたいです。

ウエスが黒くなったらその部分は使わずに、ウエスの綺麗なところで磨いていくです。

しかし、フキフキフキフキフキフキってしたらすぐに黒くなるので、「えっ、もう黒いの?」と最初は思うのでは?

でも、綺麗なウエス部分にピカールを付けて順番にシコシコしていくと、なるほど黒色に汚れたところで拭いてもダメだ、と実感すると思います。

あとは、磨ききる忍耐だけでしょ。

最初はみるみる光沢が蘇るので嬉しいのですが、すぐに飽きますよ(笑)。

 

さてさて….

ピカール磨きの奥義を指南してくれ。ってやつには…

奥義なんてあるわけないのでファンタジーでごまかしますよ。

 

奥義1:くまーのプーさんになるべし

あぐらかいてドカッと座り、膝の上に磨く物を置いて、唇をペロペロと舐めながら上から覗きこみ、蜂蜜ツボに手をいれて蜂蜜を掬い取るようにシコシコと擦るべし

顔はニコニコするんだよ。するとブーさんになります。

怪訝な顔だと妖怪さん。怖い顔だと鬼です。

プーさんに変態しなければ丁寧な仕事はできません。

 

奥義2:綺麗になる魔法の歌を唱えながら作業するべし

綺麗で魂のこもった魔法を歌って唱えると、楽譜が背中から頭上に渦を書きながら立ち上り、大きな渦が何本もゆっくりと螺旋に歪みはじめたら、精霊さんが耳元で囁いてくれるのです。

「もうちょっと気持ちを込めて唱って」

「あなたのことを歌で表現して教えてっ」、「いつもはどんな気持ちなの?」って…

何人もの精霊のいろんな囁きや問いかけが聞こえたときに、突然、精霊さんから「ほらっ、よーく見てごらん」

おおおおっっっっ。精霊さんが沢山磨いているではないかー。

ピカピカになっているー。

ここでのポイントは、自分のことを精霊さんがわかってくれるようにどんな歌がいいかです。歌は精霊さんへの捧げものであり精霊さんが人を理解する言霊なんです。

つまり自分のテーマ曲をどれだけ適確に選択できるかですよ。

ちなみに私の場合は、中島みゆきの「トロ」です。

あなたはどんな歌を唱えて、どれだけの精霊さんを呼んで一緒に遊べるのでしょうか。

 

奥義2の失敗例

心を込めて唄わないと精霊さんではなく、遊ぶことしか考えていない愉快な仲間達があらわれます。

いい加減な歌に乗って踊り始めるのです。精霊といえば精霊なのですが、これは一般的に小人さんといわれる人たち。

小人さんはいたずら好きで、暴力的で、興味深々で….

磨いている手のひらの上で踊りながら余計なことをして楽しまれるのです。

そして、磨いていたものがどうなっていくのかというと….想像にお任せします。

 

と、こんなところで…

官能小説ではなく、ファンタジーでいってみましたが、私の人生がその世界観をよく存じないので上っ面だけの表現ですみません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました