R-2君、リヤフードバッフル表面クリヤー塗装

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは2時間30分ほどです。

リヤフードバッフル裏面に吹いたクリヤーはいい感じに硬化しています。

よっしゃー表面にクリヤー吹いたるでー。

と簡単にはいきません。

塗装が超絶下手くその私はどうやっても裏側に塗装ミストをつけて汚してしまうのです。

せっかくテラテラのクリヤー仕上げになっているのに、その反対面にクリヤーを吹いたらミスト付着でガサガサになってしまうということです。

まあー、下手くそは時間をかけてミスト汚れがつかないようにマスキングするしかないのです。

このマスキングに1時間ぐらいかかってます。はっきりいって馬鹿です。

でも塗装が超絶下手くそなんだから仕方がないのです。

ついでに塗装しているクラウンワゴンの燃料タンクブラケットもマスキングしますよ。

マスキングができたらクリヤーの塗装を作りましてお手軽にガン塗装です。

こんな感じに塗りあがりました。

後で自分がブログで塗り肌を確認するように別角度からの写真です。

テラテラになっているでしょ。

クラウンワゴンの燃料ポンプブラケットもクリヤーでコートすることで艶々真っ黒になりました。

ついでに横で吹きつけた小物達です。

クラウンワゴンの燃料ポンプをブラケットへ固定するバンド(ピンボケ写真ですまん)

スバルのクラッチレバー

塗装インターバルで進めていた作業は….

リヤエンジンフードヒンジへプラサフです。

ちなみに、一度プラサフを吹いて微妙な凹み発覚、1000番サンドペーパーで調整して再度プラサフ吹いてます。

燃料給油口カバーは縁にパテを入れました。

縁のリブ曲げ加工でどうしてもひずみがあるのよね。その歪みが雨水をためるらしく微妙なサビを呼び込んでいたのです。なのでひずみを抹殺する作戦です。

パテを練ってなすくったのですが、夏場は10分もしたらカチカチのパテが今は90分たっても柔らかいのです。

ちゃんと硬化剤を規定量入れて練ってますよ。それで反応がこれだけ遅いって、パテももしかしたら施工に温度設定があるのかな?

ほどほどにサビを取ったところへ、錆転換剤を塗りました。

このサビ転換剤も寒いと反応が遅いような気配です。

風がないのでそんなに寒いと感じなかったのですが、温度計を見たら5度なのね。

気温5度でパテ練ってサビ転換剤塗って、クリヤーの塗装して、って私は大馬鹿者確定でしょうか(苦笑)

そうそう。今日で4リッター缶(3.6Kg)のPG60クリヤーを使い切りました。

4リッターあれば軽自動車の全塗装ができるといいいますよね。

私の場合は、車体裏、エンジンルーム、室内と塗ってきたから、確かに軽自動車全塗装分ぐらいの塗装をしたぐらいなのかな?

なんであれ塗料を無駄にすることなく使い切ったのは嬉しいのでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました