R-2君、燃料給油口カバーの錆取、リヤエンジンフードヒンジの面出し研磨

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは90分ほどでした。

昨日にリヤフードバッフルに吹き付けたクリヤーはどうなっただろうと確認に行く。

こってり吹いたからねー。そして気温が低いからねー。

うーん。艶々でいい感じなんだけど爪を立てたら凹みそう。とりあえず持ち上げる分には凹んだりしないのだけど….

無理しないことににしよう。まだ一晩乾燥させることにしました。

ということで、別の作業ですよ。

外は寒いので事務所でシコシコと作業します。

塗装下地をしなけらばならない小物があるのです。

「リヤエンジンフードのヒンジ」と「燃料給油口カバー」です。

共に腐食の気配なく塗装がしっかりしているように見受けられたのですが….

リヤエンジンフードは、全塗装等で塗膜のふくらみがあり面が出ていません。

その上にまた塗装したらさらに縁部分がこってりと塗膜が膨らむのです。

ということで、面出しを兼ねて研磨します。

燃料給油口カバーも同じ内容で研磨を開始しました。

そうしたら、燃料給油口カバーから、にっくきあいつが顔を出しました。

錆び肌さんがこんにちはです。

え~っ。と思いながらもリューターでグリグリとがんばりましたよ。

そして、こんな状態になりました。

まずは表側です。

裏側です。

研磨して気付きました。

リヤエンジンフードヒンジは錆びがないのです。

そんなことはないだろうと勘ぐるのですが、もしかして?と思ってマグネットをあててみたところ、マグネットが付きません。

ということは、このリヤエンジンフードヒンジは、鋳物系の合金素材でできているということになるのかな?

さて、錆が登場した燃料給油口カバーです。

表面は問題ありません。裏側なんですよ。

ヒンジが隠れる縁の部分が錆びコロニーになってました。

「パッ」と見にはきれいに塗装が乗っているのです。しかしサンドペーパーを隙間に突っ込んだらあっけなく塗装が割れまして錆肌さんの登場でした。

よーく観察しました。縁の部分が錆び発生の起点です。

そこから塗装の下にサビが進行しているのです。

なぜにその位置で?となるのですが…

ヒンジ部分にもちょっとサビがありまして、ヒンジを稼働させると、その錆びと例の縁がばっちりぶつかるのです。

つまり、開閉の時にヒンジと縁がノックして塗装にキズが入りそこから水が浸入して塗膜の下を錆びさせているということです。

R-2乗りの方々、あなたのスバルもこんなところから錆びが発生しているかもしれませんよ。要注意箇所だと思います。

さて、ざくざくと錆びを研磨してこの状態へ…

もっとリューターでしつこくつつこうかと思ったのですが…

まもなく鉄肌に穴が開いてしまうような状況になっています。

この縁部分に穴を開けたとして、そこをハンダで塞ぐとしたら…

ハンダの熱でこのカバーが歪みそうな予感がする。

ということで、サビ取り追及はほどほどにして止めました。

ここから先はサビ転換剤にまかせようかと思います。って、錆転換剤がスバルのところにあるので今日は塗れません。

燃料給油口カバーについていたキーシリンダーです。

キーシリンダーレバーが錆び腐食しています。錆取りでなんとかなるかは、またそのうちに…

シリンダー本体も腐食肌しています。しかし触った感じが鉄系ではなさそうです。

マグネットをあてたら貼りつきません。ということは、アルミ系の素材なのか?

アルミとしたら白色アルミ錆にやられているということかなー。

まあー、このキーシリンダーもなにかしらしてやらないといけない気配です。

以上が本日のスバル弄りでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました