>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは3時間でした。
昨日に続き、右後席サイドシル内部のサビ取りをします。
ただひたすらにリューターでほじくり返すのみです。
お腹の出た中年おっちゃんが、しゃがみながら車体の内部を覗き込んでイジイジしている図を思い描いてください。こりゃー肩こりになりますって。
8割方錆を落としたところで、車体表側に貫通穴を作ってしまったところを仮処置します。
とりあえず貫通穴周辺を削ってみてどういう状態か確認です。
すると、その一帯はパテで整形されていました。
パテがボロリと取れたりしないかスクレッパーを当ててみたのですが、しっかり食いついているのです。
ということで無理にパテをはがすのはやめときます。だってパテを剥がしはじめたら、サイドシル表面全体を剥がすことになりかねません。今のところ表面はしっかりしているので無理にほじくらんでもいいでしょ。という考えです。
周辺がパテ盛りされているのでハンダで塞ぐわけにもいきません。だってハンダの熱でパテが駄目になるでしょ。
ということで、私もお手軽パテ盛りでいきます。これまでの作業と比較するとパテを盛って整形することが凄く簡単な作業に感じるようになってます。
パテが付きやすいように、穴周辺を軽くへこませてます。
パテを練ってなすくりました。
このパテの整形はずっと後にします。具体的には車体外装を触るときまで放置プレーの予定です。だから仮処置としています。
パテが硬化するまでの時間も、サビ取りを追求します。この間ですが、パテから溶剤のいい匂いが立ち込めます。ちょっとハイテンションになってリューター作業が楽しくなりました。
これでいいやろ。という状態までサビ取りしました。
シートブラケットがスポット溶接されていた部分が気に入らないのです。
スポット溶接の熱で鉄板が大きく歪んでます。
これを板金できないか考えます。
切開した穴から内部に手が入るのであて金があればなんとかなりそうです。
でもねー、そんなに都合のいいあて金ないよねー。としばしガラクタを物色です。
そして、痴呆親父が鉄屑屋に持っていかなかった、「お前にはサヒた道具で十分や」と言うてくれた、まともに使えない道具から、柄の折れた金槌を発掘です。
きちんとしたハンマーや金槌はなく、柄の折れたハンマーばかりくれたふざけた親父です。
柄が折れているので使えないのですが、廃棄するのも大変なのでそのまま転がしていたものです。
こいつから柄を外しまして、金槌の鉄部分だけにしました。それをあて金にしました。
そしてコツコツと軽い力で少しずつ板金してみました。こんなのになりました。
まだ歪んでますが、大きい歪みがなくなったので、あとはハンダでちょろまかそうという魂胆です。
次は、鉄板合わせ部分にハンダを流しました。
このハンダ部分がパッチ鉄板立ち上げの基礎部分となります。
この後は、穴塞ぎになすくったパテが硬化したのを確認して、サイドシル内部に錆転換剤を筆塗りです。長い筆にて届くところまで錆転換剤を塗りました。
これで本日の作業は終了です。
明日は忙しいのよねー。なのでスバル弄りの時間は取れないのですが、錆転換剤スプレーの吹き込みはしようかと思っています。
コメント