>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日はドップリとスバル弄りのつもりだったのですが、急遽の野暮用が入りましてスバルいじりをほとんどできずです。
そんなこんなで、2時間だけスバル弄りしました。
昨日の続きで運転席シートブラケットのハンダ修正です。
ハンダ面をグラインダーで平らに研磨します。もちろん、ハンダ層は残すのですよ。
(ごめんなさい、研磨後の写真撮影を忘れてます)
ハンダ面同士を組み合わせてバイスプライヤーでかなりキツイ目に固定します。
昨日に付き合わせした部分が熱でずれたらいやなので、プライヤーの面積だけではなく、もっと広い面積で押さえつけるように、激貧が所有している当て金のナイフを差し込んでます。
そんなナイフでええのんか?なんて突っ込まないでください。激貧はこういうのでなんとかするのです。
この状態でこってりと熱を加えればハンダが解けてハンダ同士がくっ付き密着するだろうという魂胆です。
ハンダが解けるとバイスプライヤーの挟み力で押しつぶしも効くだろうと考えてます。
で、どうやって炙るかですが….
トーチで大人の火遊びしながら炙ることも考えたのですが、元々錆まくっていたものに直火攻撃はちょっと躊躇しました。一度錆びた鉄って簡単に真っ黒の酸化鉄に変化しやすいでしょ。それに鉄の厚みも薄いし….
ということで、ハンダコテで長時間じっくり炙る作戦でいきます。
300Wのハンダコテを押し付けます。1.5mmの鉄板越しに炙る+バイスプライヤーが放熱フィンになって、なかなかに時間がかかります。
15分ほどコテであぶると、バイスプライヤーのグリップがカレー煮込み鍋の熱さぐらいになり、ゆっくりと鉄板が沈み始めました。
ハンダ層が溶け出す温度になってきたってことです。
いきなりスッと沈めるのではなく、均等に沈むようにあちこちにコテを当てながら進めます。
そんなこんなして、こんな風に合体完了です。
裏面はスポットを切り開いた穴があるので無様な状況です。
後からの施工分となるR側は上手いこといったのだけど
最初に思考錯誤しながら施工したL側ねー。
中央が膨らんでいる。
つまり、中央のハンダが溶け切らないうちに、外側のハンダが解けてバイスプライヤーで思いっきり締めていた力で鉄板が少し曲がってしまい、そのまま固定されちゃったってこと。
素人が試行錯誤ですることなのでこんなものなんでしょう。
このデザインが私の技術ということで、このまま進めていきます。
以上で本日の作業終わりです。
こんな進捗だと12日までに右後席サイドシル修復は無理なのは決定ですね。
本日の作業がほとんど抜けたのが痛いわー。それに明日は雨天というてるしねー。
コメント