R-2君、燃料タンク取付やり直し決定

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは2時間でした。

 

まずは、昨日にPOR-15クリヤーでコーティングした物の仕上がり確認です。

ワイヤーの金具部分へクリヤーコートしたものはマズマズの仕上がり。(これの写真は無し)

小物に問題ありです。

なんでー。なんで泡吹いているのさ。

これって塗膜が分厚いときに塗料内部が乾燥する前に被膜が乾燥して発生するやつだよね。

塗料が分厚くならないように薄く気を使って筆入れしたんだけどなー。

もしかして温度が暑すぎが原因かな?

本日の作業場の温度計は、46度を指してます。

これが原因かなー。たとえ薄く塗料を塗っても、塗った傍から乾燥しているような感じだったから、超特急で表面だけ乾燥して内部で揮発成分が閉じ込められてしまうとか?

それなら、塗料を薄めたらいいんだけど、POR-15の薄め液なんてもってないからねー。

ちなみに泡吹きでもしっかり固まっていますので、修正せずにこのままで進めていきます。

さて、燃料タンクのホース類をしっかり固定しようかとワイヤーを握って室内へ。

エアベントホース等を差し込みまして、うーん、ホースの遊びが少ないなー。突っ張っているなー。

どこかにホースを挟み込んだりしているのかなー。とクネクネしていたら、なにやらカチカチと音がしていることに気付きます。

なんだろう?と順番にホースをクネクネと動かしてみたら、細いホースを動かしたときにカサ、コチ、といった小さい音がするのを確認。ホースの動かし方で再現性があるので、なにかしらの問題点ありです。

車体下に移動しまして、懐中電灯を照らしながら、タンクと車体の隙間をくまなくチェックします。

「あーっ」と思わず大声をあげちゃいました。そして絶句です。

これって、このままじゃダメだよね。ホースは繋がっているけどさー….

いやいやホースは繋がっているのに、ホースを動かしたらアレが音をしているということは、ホースが抜けそうになるぐらい動いているということだからダメだよー。

やっぱり、タンクを降ろしてやり直しだねー。

と、覚悟を決めました。

せっかく気持ちよく合体しているのに、愚息を車体から引き抜いて降ろしちゃいました。

この瞬間にスバル弄りの進捗が大きくマイナスになったのはいうまでもありません。

はい。問題個所です。

あれだけきつく縛ったのになんで弾けるようにほどけているかなー。と思うのですが、捻じりの長さが短かったということでしょうねー。

今度はゆとりをもってちよっと捻じり長を長めにしました。

一か所がこうなったのだから、全部の箇所をやりなおした方がいいよね。

そういえば….

太い方のホースをホースバンドで固定するとこはできないのかしらん?

自動車整備工場から「めっちゃ古くてメッキの光沢がなくなった。こんな光沢のなくなった部材で客の車を修理するわけにいかない。あんたのクラウンの水漏れ修理で使いな」と、クラウンの水漏れで悪戦苦闘していたことを話していたら、持って帰れといって差し出されたホースバンドです。

いろんなサイズがあるのですが、ここから一番小さいやつをセレクトしてホースに巻いてみました。

あちゃーダメですねー。

ホースバンドの直径はいい感じなのですが、締め付けボルトの飛び出しがすごすぎです。

タンクを車体に取り付けたときに、このボルトが収まる物理的な空間余裕がありません。

ここでスバル組立工員の仕事になるほどと思うのです。

ワイヤーで締め上げてあったのは、ホースバンドを仕込む空間余裕が物理的になかったからなのね。

次は…

ガソリンホースがしっかり食いついてまして、外すのにホースフックを差し込んで引き抜きました。

そして、塗装ハゲができました。

わかったよ、タッチアップしますよ。

POR-15は使いませんよ。気温が異様に高いので粘度を薄めることができるものを用います。

2液ウレタン塗料PG80のディープブラックを準備です。もちろん硬化剤も入れるのですよ。これならウレタン塗料用のシンナーがあるので薄めて粘度調整できますよ。

ペタペタとタッチアップ。というか、ついでだから変なデザインに塗っちゃおう。

給油口と車体が接触して剥げているような。と危惧していた部位は塗装剥げ無し、というより光の反射で光って白色に見えたのね。

給油口を車体口にくぐるときに、ツンツンと側面をついたときについたキズはありましたので、その部分にタッチアップもしておきました。

どんどん黒色輪っかが大きくなってきているよ。という突っ込みは….

以上で本日の作業は終了です。

 

明日は台風が通過するのでスバル弄りはとてもできないと思います。

明後日は、台風通過後の状況次第でスバル弄りができるかどうかなんだよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました