>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
こんな時間にブログの更新です。
すでに夜が明け始めました。ずっと仕事なんです。えー、このまま徹夜確定です(苦笑)。
ちょっと行き詰りましたので、息抜きを兼ねてブログのアップです。
昨日のスバル弄りの内容です。スバル弄りは2時間30分でした。
燃料タンクを付けるべく、その過程で取り付けに必要なものを取り出します。
ボルト通しはスルスルといけるか?といったものを確認します。
そしてワックスで磨きました。
さて、いよいよ燃料タンクを車体下に放り込もうかと、タンクの取り回しを、またシュミレーション開始です。
うん?こいつって?
この真ん中って、なにを固定してたっけ?
えーと、真ん中は….
シフトロッド、サイドブレーキロッド、ブレーキパイプ(これはすでに通ってます)、クラッチワイヤー、アクセルワイヤー、チョークワイヤー。だったよね。
うん?なにか忘れているような…
そうだ、セルモーターへのえげつない電源ケーブル。
あと、ハーネスも通っていたはず。
えーと、どういう順番で外したっけ?
エンジン降ろして、リヤミッションメンバを降ろして、そして燃料タンクを降ろして….
って、最後にシフトロッドとハーネスを抜いたのだった。
ということは、その逆順に組み付けるとなると、先にハーネスを通さないと面倒ってことやね。
でもって、どういうルートでハーネスが通っていたかを考える。
たしか、こうだったはず。で、終端はオルタネータの制御へ繋がっていたような….
って、ハーネスを取回すのなら、エンジンルームを先に綺麗にしなければならないではないか。
ケーブルを取付してからだと磨きは面倒だぞー。
やりかけにしていた左側面の研ぎ出し作業をを再開です。
コンパウンドで磨き上げて、このような光沢肌まで持ってきました。って、所詮オイルタンクで隠れるんですけど….
燃料タンクがぶら下がる空間と、エンジンルームをワックスかけて磨きました。
エアインテークのスリット内側もワックスかけてますよ。
この部分って雨水が通るところだからねー。こってりワックスを塗ってほどほどに拭き取りしました。
つまり吹きむら仕上げなのですが、外から見えない部分だし、水を弾くワックスがこってりの方がいいだろうという判断です。
側面はワックス拭き取りしっかりしてますよ。
見えるところだからねー。もちろんピカリンコで自分が写りこむような状態です。
って、エンジンルーム内壁が写りこむような光沢にしても仕方ないんだけどね。
まあー、最初だけってことで….
以上で昨日のスバル弄りは終了です。
コメント