R-2君、燃料タンクを取り付ける前に。。2日目

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日はのスバル弄りは2時間でした。

なにやら雑用ばかりでスバル弄りが進捗悪いなり。

 

前回は給油口ソーサーをサンドペーパーで研いだところで終わりでした。

今回はそこをコンパウンドで磨きます。

2種類のコンパウンドで磨き上げてみました。

その成果を見てください。

まずはフラッシュ焚いて撮影した2枚の写真です。

 

次はフラッシュ無しで撮影した2枚の写真です。

 

って、赤い色の写真ばかりでつまらないですよね。

ソーサー部分だけを磨いてます。車体外装側はまだなにも手を加えていません。

この撮影の後はワックスで磨きました。

(ワックスを塗ったら鏡面テカリンコになったのだけど、写真撮影しても違いがわからなかったので、ワックス後の写真はアップしません。)

次は車体下に潜りまして….

ガソリンタンクが付く空間の塗装肌を確認しまして、塗装ミストのザラツキがを見つけてはコンパウンドで研磨です。

そうだねー。せっかくだから実験もしておこう。エンジンルームなら失敗してもまだなんとかなるぞ。

というのは、車体塗装をどのように磨こうかと思っているのです。

なにぶん、下手くそが塗装しているのです。ホコリ付着はもちろんですが、どうしてもミストで微妙なザラ付が出るのよね。それを研磨しなければならないのです。

「コンパウンドで磨いたらいい」といえばそれまでですが、ポリッシャーなんてありませんので、手で今の肌からコンパウンドで研ぐのは大変そうということです。

道具を持っていない激貧はサンドペーパーを駆使するしかないのですが、本当にサンドペーパーでいいのかを再確認です。

エンジンルーム側面が実験台です。

何か所化に分けて、サンドペーパーをどう組み合わせるかテストしたのですが。

私の下手くそ塗装肌には、プチ梨地のような肌は800番、そうでないところは1500番からスタートが効率がいいみたいです。最終は2000番で研ぎ終えまして….

それからコンパウンドを2種類使えばテラテラの鏡面が現れるという感じです。

なにぶん塗装が下手くそなんだから、磨き上げて完成度を上げるしかありません。

本日のスバル弄りは以上です。

 

そうそう。以前にブログに書いた「ピストンリングプライヤー」です。

ピストンリングの取付に関して、あちこちに聞いてみたのです。

そうしたら、素手で取り付けするのは止めとけと皆に言われました。

割と近いところにいろ知人で、ピストンリングプライヤーを持っている人に辿りついたのですが、その人のやつはビックサイズでして、スバルで使えないものでした。

遠くの知人でピストンリングプライヤーを所有している知人はいるのですが、貸し借りの送料を考えると購入できるというものです。

皆が素手は止めろというので、仕方なく先ほど「モノタロウ」へ発注しました。

ピストンリングプライヤーは、プライヤー状で先っちょだけ使うタイプと、蟹のハサミのようにピストンを抱き込むタイプのものとあります。

どっちがいいのだろうかと悩んだのですが、道具を流用することを考えるならプライヤー形状のやつにしておけ。と数人の方からアドバイスをもらいましたので、プライヤー形状のものを注文しました。(シャフトの抜け止めリングや、マフラーの固定リングを取り外すときに流用できるそうです)

くそー。もう次に使うことはないだろう工具を買うのね。なんか悔しいのよね。800円の投資になるんだけど、その800円で、キャベツが8玉買えるよ。リンゴが16個買えるよ。あーっ。800円あれば結構な食糧が買えるのに…..

コメント

タイトルとURLをコピーしました