R-2君、室内のお掃除とマスキング

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


昨日はまったくスバル弄りできなかったので、本日はスバル弄りをがんばりました。

少しでも工程の遅れを取り返すべく気合を入れたのでした。

でも、しかし、そして….お天道様はやっぱり意地悪なのでした。

本日のスバル弄りは7時間でした。がんばったでしょ。

スバルのところへ向かいながら空を眺めるのです。

うっひゃー。どうなんよ。

この曇って最悪じゃないの~。

って、グレーの雲の端を見てみると。

もくもくと立ち上がっているじゃん。

すごい勢いで膨らんでいくのです。

これって冬の積乱雲だよね。

だって足元の風も雲の方へいい感じに吸い込まれるように吹いているのよね。

せめてもの救いは、空全体の雲の流れを見たところ、積乱雲が風下にあること。

それに、冬の積乱雲って夏みたいに大きく上へ立ち上がらないでしょ。なので、あの位置から私のところまで傘は伸ばさないのでは?とプラス思考に考えます。

そうなると、しばらくは晴れると思う(積乱雲の隣は晴れというパターン)のだけど、積乱雲ができるような温度差を生む寒冷前線なり寒気なりが急に入り込んでいるということには違いないのよね。

3時間後ぐらいに次の積乱雲が発生しないかだけが心配だねー。

と、まずは天気を見て、すぐになら塗装ができるぞ。と考えるのです。

私の段取りは、まずは室内の点検をして、そして床裏へクリヤーコート、それから昼飯を食って、室内の掃除(マスキングはまだ)と計画しています。

室内を確認です。特にダッシュ下が研磨屑が堆積しているのです。

うーむ。今回の室内塗装でどこまで綺麗に色を入れるか計画します。

では、次は床裏の点検です。クリヤーコートして不具合無いかの最終確認です。

「燃料タンクがぶら下がる空間」を塗装するときに「床裏」が汚れないように新聞紙マスキングしたのですが、それを剥がすのがまだでした。

それをペリペリと剥がします。ペリペリ….って剥がれない。

なんでー、昨日の朝に剥がす予定だったけど、3日置いただけで剥がれなくなる?

って、結局トラブルになっていることが確定です。

ゆっくりと慎重に剥がしまして…

あちゃー、あの塗料垂れがマスキングテープのところまで行ったんだねー。

塗料垂れだったからねー、マスキングテープの糊成分を侵しているんだねー。

でもね、この手のもっこり君はまだ内部硬化していないからツメでパリッと剥げるでしょ。

って、ツメを立てるも、硬いです。とてもパリッって気配ではありません。

なんでー。なんで、いつもと違うの?

あっ。そうかー。昨日は嫁の実家へ行ったからスバル弄りしていないんだった。

2日以内にテープ剥がす予定が3日後になったんだよなー。くそー、予定外の帰省をすると必ずこういう余計なトラブルが発生するんだよなー。

で、3日たったら、かなりウレタン変性完了しているということなんだね。

いやだねー。まるでブラ容器のような物体になっているよ。

仕方がないのでサンドペーパーで研ぎました。

ふえー。可哀そうなことになったよー。

いつもなら、似て異なる色のトヨタフォークリフト用ラッカースプレーでタッチアップなのですが、今日は違います。

だって、本日にクリヤーコートしたいのですよ。クリヤーコートはウレタン塗料です。フォークリフト用のラッカースプレーとは、塗ってすぐには混ぜるな危険というか、混ぜるな失敗確定です。

ラッカー半乾きにウレタンを被せるなんてガクブルでしょ。

ラッカーを塗ったら私は最低でも中一日置いて、ラッカーが抜けてからウレタン被せるようにしています。なので、本日にラッカーはご法度なのです。

うーん。「フレアオレンジ」に近いウレタンなかったっけ?

「ローヤルレッド」に「パーシモンエロ―」を混ぜたらこのオレンジのようにならないか。とか変なことを考えます。

ヤフオクで味噌くそでゲットしているPG2K塗料を確認してみます。赤系の色がまだ何色かあったはず。その赤と「パーシモンエロー」を混ぜてみようと考えます。

すると、なんとオレンジ系が1色ありました。

「ライブオレンジ」という色です。

よーく缶を振って、「どんな色やねん。」とワクワクして蓋を開けました。

おおおおっっっ。冴えたオレンジだー。思いっきりパッションフルーツ色。熟れたマンゴーだ。

ってことで、赤味のあるオレンジでした。

「ライブオレンジ」と「パーシモンエロ―」を混ぜて色つくりしてみます。

こんな色合わせまでし始めると、まるでガンプラです。なにかのモビルスーツの汚し色を作成している気分です。

私の目ではこんなものかなー。という感じになったので、それをタッチアップしてみました。(もちろん硬化剤を入れるんですよ)

クリヤーコートしたらこのぐらいの色誤差はなんとかなるさー。といい加減なことを自分にいいつけました。

この塗料がほどほどに硬化するまでクリヤーコートはできません。つまり3時間後にクリヤーコートですな。

では、その間に室内の掃除です。

まずは掃除機でサクサクと汚れを吸い取ります。

次は塗装荒らしです。研磨スポンジを握りしめてサクサクとあちこちを研磨しました。

マスキングしてできたプラサフの段差を1500番のサンドペーパーで均していきます。

すると、パテ肌が出てきました。というか、マスキングテープのところまでパテを盛っていたということです。

仕方がないので、そのパテを研ぐのですが、その周りの塗装も研いじゃいました。そして、ハンダ面が露出です。

あちゃーって、なるでしょ?

さらに、サンドペーパー研磨でポロポロと剥がれる箇所も出現です。

剥がれたところは面出しされたハンダ面でした。ハンダ面の荒らしが少なかったか、非鉄金属なのでどうしても塗料の食いつきがいまいちだったかのどちらかです。(多分、前者だと思います)

嫌だねー、とか思っていたら….

「バラバラッッ、無音、バラバラッッッッ」って音が….

まさか。と室内から脱出した外を見たら、降ってます。というか、礫を投げつけられてます。

はい。最近お決まりの「アラレ」が降っているのです。風にあおられて粒が偏っているらしく、バラバラッッッって礫をぶつけるような感じで降るんですよ。それもけっこう盛大です。

空を見たら、積乱雲の端っこです。風上にはけっこうな面積で黒雲です。

ああっ。これは雨だわ。積乱雲の端だからアラレだけど、あの下はけっこうな雨のはず。

それも、超冷たい雨だわ。

こりゃー塗装なんてとてもできないわ。と、ゲンナリする私です。

さらに、この天気で濡れて自宅へ帰る根性もありません。つまり雨が止むまでスバル弄り確定。昼飯抜きも確定しました。

仕方ありません。路線変更です。

室内をマスキングすることにしました。

そして、95%ぐらいマスキングが終えたところで外が暗くなってきました。と、同時に雨もマシになりました。

次回は、室内のローヤルレッドも塗りこんでみますよ。

もちろん天井もマスキングしました。

フロントガラスもダッシュパネルもハンドルもマスキングできました。

センタートンネルもマスキングして、塗装ハゲしたところはプラサフではなく、モノタロウの「万能タロウ」というプライマーを吹きました。

もしハンダ面が原因で塗料吸着不良しているのなら、プラサフ吹いても一緒と思い手法を変えてみたのです。

さてさて….

室内をどのように塗り分けしましょうか?

リヤシート部分と中央梁は「ローヤルレッド」で確定です。

サイドシル部分は車体外装に合わせようと思ってます。つまり「金赤」ですね。

床はどうしよう。床ってどうしても汚れるからねー。白とか黄色とかだと汚れが目立つでしょ。

やっぱり私の好きな色のブルーかな?

ちなみに私はブルーが好きなんですよ。でもなぜか私が引き寄せている物品は赤なんです。それもワイン系の色に縁がある。本当は濃いブルーが好きなんですよ。

って、ことで床裏と一緒の「ディープブルー」で床を塗ろうと思います。

以上、本日のスバル弄りでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました