>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日はスバル弄りがんばりましたよ。6時間30分作業しました。
切開した大きい穴をいよいよ塞ぎます。
まずは、穴塞ぎようのパッチ鉄板作成です。
いつものように半紙にでっかい切開穴をトレースします。
今回の梁部分は完全な袋になる部分です。
私は袋になっている状態が嫌いなんですよ。だって、袋の中で密かに錆びていくんですよ。
そういうのを防止というか、6年おきぐらいに錆止め塗料を吹き込めるように点検口を設けることにします。
点検口の蓋はグロメットを用います。
このグロメットは、リサイクルショップでよりどり5個で108円で特売されていたワゴンセールから発掘したものです。
スバルで使うかなーと衝動買いしていたものが、やっと役立つときがきました。
今回の鉄板も、まいどのことで廃品から切り出します。ゴソゴソと分解して取り分けておいた鉄くずを発掘します。
多分、パソコンのフレームと思うものを引っ張り出しました。
型紙を鉄板にあててトレースします。
輪郭にそって切り出す前に、先に点検口の作成をします。
私はホールソーなんて所有していないので、ドリル穴を沢山あける作戦でいきます。
そして、ブリキバサミで強引にドリル穴を足掛かりにして切り取ります。
鉄鋼ヤスリでひたすら整形します。
試しにグロメット装着
はい。バッチリです。
そして、ブリキバサミで1.5mm厚の鉄板をラフに切り出します。
さらにブリキハサミで刈り込んでいって完成です。
この鉄板作成に2時間30分もかかってしまいました。仕事の遅い私ですね。
遅い原因は、鉄鋼ヤスリで点検口穴を整形していたからだろうと思うことにします。
この鉄板を貼るのですが、その前に、もう一度車体側の錆を研磨しておきます。
この研磨作業に1時間です。
そして、3時間かけてパッチ鉄板をハンダで貼り付けました。
やっぱり逆さま面への、重力に逆らうハンダ貼り付けは苦戦しました。
なんとかハンダ盛り付けできだせー。というときは夜の7時になってました。
ハンダで貼り付けた状態の写真です。そうそう、錆穴もついで作業でハンダにて塞いでおります。
まずは室内側。余剰ハンダ研磨はしておりません。
車体裏からです。こちらも余剰ハンダ研磨作業はまだしていません。
小さい錆穴は、ハンダで塞いでいない状態です。
だって重力に逆らってハンダするのって、すごい苦行でヘタレの私はやってられません。
ついては小さい穴はパテのお世話になろうかと考えてます。
別角度からの写真です。
今回に新設した点検口がいい感じになっているでしょ。
これで本日の作業は終了です。
コメント