R-2君、ホイールのサビ取り4日目、その他チマチマ作業

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


ホイールは、昨晩にサビ止め塗料(エポローバル)を2回塗っています。

2回塗りですが、どちらもべっとりと乗せるように塗りました。

べっとり乗せたので、デコレーションケーキのホイップ仕上げになっています。

ここからがお手軽な、凸凹サビ痕対策です。

このデコレーション仕上げをサンドペーパーで砥いでいきます。

エポローバルって、エポキシ系塗料なので硬く固まっています。

サンドペーパーで研ぐと一言でいいますが、結構な労力が要ります。

ラッカー塗料なんて、ペーパーをちょっとあてただけで剥げますが、エポキシ系ときたら、なんともかんとも硬いです。

そうしたら、こんなのになります。

なかなかに綺麗になったでしょ。

全体ではこんな感じです。

この状態で鋭利な角や、極端なへこみはなくなりましたが、まだまだ、ゆるやかなへこみはあります。

ホイールをタイヤからはがすのは正直あまりしたくないので、念のために、丁寧にへこみをなくしていこうと思います。

ついては、この工程を全部で3セットかなーと考えているしだい。

ずばり、漆塗り職人モードです。

ということで、せっかく綺麗になったホイールのうえに、また、サビ止め塗料をべっとりと塗りつけるのでした。

 

次は、ウレタンクリヤー塗装です。

塗装修正したヒーターファンに、ウレタンクリヤーを吹きました。

ついでに、燃料給油口のキャップもウレタンクリヤーコートしました。

なんかテロテロになりました。

 

次は、燃料タンクを引っ張り出します。

燃料ゲージの差込部分を石刷り取りました。

ここで、午後の部は終了です。

 

ここから夜の部です。

ガソリンタンクの吊りベルトを処置します。

ガソリンタンクを保護するゴムを貼ります。

このゴムですが、新品を用意して貼るつもりでしたが、近所のホームセンターでは、適応しそうな素材と厚みのゴム板&ゴムベルトが入手できませんでした。

ついては、ゴムを再利用することにします。

で、外したゴムを確認したのですが….

再利用するつもりはなかったので、とても汚いままでした。

仕方がないので、お湯につけおきして、汚れがゆるくなることを期待します。

その間に別のことへ….

燃料ゲージとタンク間とのゴム板を作成します。

写真に写っている、ふにゃけたゴムは、25年ほど前に私がでっち上げたゴムで、今までこれで機能してました。

まだゴムの質感はしっかりしてますので、再利用可能と思えますが、せっかくなので作成してみることにしました。

手元にあるゴム板はこいつです。

大分、以前に、遠いホームセンターに行ったときに、なにかに使うかも?というついでの判断で購入しておいた耐油のゴム板です。

私の近所には、耐油のゴム板を売っているホームセンターがありませんので、遠くへ出かけた時にしか入手できません。

お手軽にさくさくと切り出しました。

さてさてと、燃料ゲージにつけてみたところ….

厚さ1mmのゴム板では、厚みが足りなさそうなことが判明しました。

いけそうな駄目なような感じの微妙なところです。でも、直感的に微妙と思うところはたいてい駄目なので使えないとあきらめました。

せめて2mmのゴム板が手元にあればよかったのに….

ということで、25年前に作成したゴムを再利用することにしました。

さて、気を取り直して、お湯につかっていたゴムを綺麗に掃除して、ドライヤーで乾燥して、脱脂して、ボンドを塗ってペッタンコです。

これで、燃料タンク吊りベルトへ、保護ゴムの貼り付け完了です。

 

さて、明日は継続車検のために、とあるところへ予備調査へ行く予定。

その情報入手内容によっては、ムムム….

というか、私の心の中でも、用心したほうが無難かなーと、いう気持ちも…..

コメント

タイトルとURLをコピーしました