>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは2時間でした。
午前11時にスバルの横にいました。今日は昼飯抜きで日が暮れるまでがんばるぞーと時間を用意していたのです。
が、しかし、神様は意地悪です。それも神様は神様でも雷様です。雷神様がドラムを叩いて踊り狂われたので途中撤退となりました。
では、本日の作業内容をブログに書いていきます。
昨日に、あともう少し研磨したいなーという状態でタイムアップした後右席床です。
そのもう少し分を、耐水ペーパーでしこしこと研磨しました。
45分ぐらい磨いて、まぁーこれぐらい進めたらサビ取り研磨に移っていもいいかとなりました。
次はリューターを握りしめて錆びをほじくります。
この床は、私の中ではとても経度の錆腐食に感じられます。
いまどきの自動車と比較したらそりゃー錆び多数の床ですよ。
でも、銀河星雲がいっぱいの天の川状態の床、手で押したら抜けてしまいそうな床を弄ってきたものにしたら、すごくしっかりした鉄肌が残っている床に見えるんですよ。
なので、ご機嫌でリューターを握りしめてます。
久しぶりの電動工具を握っているのも、ご機嫌に拍車をかけます。
リュータの刃先を錆びコロニーに接触したときの「プシュー」って茶色の煙が立ち上がるのが楽しくて仕方ありません。
1時間ほど錆びほじくりを楽しんでいたら、リューターの回転がおかしくなりました。
突然5秒ほどスロー回転になったかと思ったら、すぐに元の回転数に戻るのです。
うん?リューターがおかしくなったのか?と、もう1本のリューターを持ち出して作業開始するも、同じような動作をするのです。
ということは、電源に問題あり。ということ。
この電気の揺れはもしかして….
とか勘ぐっていたら「ゴロゴロゴロゴロ」と空か唸りました。
こりゃー、ダメだ。電気が揺れ始めているのだから、すごく高く雲が立ち上がっているはずです。
それでも、あともう少しで区切りなので、リューターを握りしめて錆びをほじくりましたよ。
で、サビ取り完了です。
ガレージの外に出て空をみます。
竜の雲は立ち上がってませんが、積乱雲の断崖絶壁が頭上に上がってます。
(私がいう「竜の雲」って何?を知りたい方がいましたら、要望がありましたら説明を書いてもいいですよ)
竜がいないということは、雲自体の旋回は始まっておらず、まだ直径が小さいはず、でもこの絶壁具合は急激に立ち上がっていることに違いありません。
こりゃー、間違いなく雨が来るぞー。
さて、カメラを持ち出して本日の成果を撮影です。
まずは床の写真です。
点錆が無くなっているでしょ。
今回は水抜き穴周辺は形が残りました。
そうそう、次の質問への回答です。
Q.点錆をほじくるとはどの程度までほじくっているのですか?
今回の作業をした部位の写真です。この写真でわかってもらえるでしょうか?
私の目で錆びと判断できるものがなくなるまでほじくり続けてます。
さらに錆び色がなくなったとしても、その周りのリューターの刃先が触れるだけで簡単に削れる鉄色の部分は研磨しています。
つまり錆色していなくても、錆びに接して柔らかくなっている鉄は錆びているものと解釈しています。
まぁー、リューターがあれば、こんな小さい点錆ほじくり作業は、時間と根気だけの問題で、誰でも作業できると思います。
この完成写真を撮影している間に、急に風が吹きました。
それも冷たい吹きおろしの風です。俗にいうダウンバーストです。
これが数分間吹いたら、いよいよ積乱雲の真下に飲み込まれるということです。
後片付けしている間に、どんどん雨の臭いがしてきます。雨の臭いってわかりますか?
山の方を見たら、山はどっぷりと空の雲に包まれています。つまり積乱雲の下から小さい雨が大量に落ちているということです。
あの雨がこっちにくるんだなー。と急いで撤収です。
自宅にたどり着いて10分ほどしたら、自宅が雨に打たれ始めました。
小さい粒の雨がシトシトシトシトです。風はありません。雷様はずっとハードロックを楽しまれてます。
風がないことより、雲の面積は小さいはず。よかったー、竜の雲が出るまで大きくならなくて…
と、ちょっと安堵したのでした。
しかしなー、今日はスバル弄りやる気満々だったのよ。
なんで、雷なのさ。ふーん。
明日は、スバル弄りの予定はありません。
スバル弄りはしませんが、スバルのためのことをしますよ。
某秘密基地へ出向きまして、よそ様のスバル弄りを堪能してきます。
要するに情報収集してきます。
*******************************************
本日のブログ書きBGM-CD
the Janus Mirror / EMANVEL AND THE FEAR
「ヤヌス・ミラー」というアーティスト名だと思います。
最近に100円処分セールから発掘したCDです。もちろんのようにジャケ買いです。
ジャケからどんなジャンルなのか判断できませんでした。ハードロックだったらもっとオドロオドロしい傾向の絵柄のはずです。
4つ目の人が口からエクトプラズムのように人体パーツを吐きだしていることより、まともなPOPSではないはずです。
パンクの可能性もあるなー。単なるロックかな?。ともかくこんな得体の知れないジャケCDはゲットすべしです。と、乏しいお金からプチ贅沢をしました。
再生してみると出てきた音は生楽器で驚きです。
えっ?これなに?オケじゃない?
管楽器と弦楽器の旋律がおどろおどろしくダークに始まるのです。
思わずCDデッキからCDを取り出してジャケと確認です。中身のCDが違うのが入っていたのかと確認したのですが、ちゃんとあっています。
ふーん。と続けて聴いていくとボーカルが出てきました。
が、しかし….
なんじゃこりゃー。ロックになるのか?
うんうんうん?
微妙に曲とボーカルが違和感があるのです。
が、しかし….
しばらくしたら、その不協和音のような感じに聞こえていたものが、変な旋律を紡いでいることに気付きました。
なるぼとそういうことか。
これはオペラ系というかミュージカル系のロックなのかも?
このダークでとても暗く闇がたっぷりのチマチマとした旋律なのに、妙に艶々として質感のある音達。
楽器たちが代わる代わる主張をしながら螺旋を書くようにモアモアと浮遊感を醸し出しているのです。
その浮遊しているものをボーカルが踏みつけて台無しにしていくのです。この台無しにしていくのが、怪しいリズム感を生み出しているのです。
なんだろう。こういうのを聞いたことがあるぞ。なんだろう….
と、思っていたら閃きました。
「ドラリオン」です。あれ系の音楽ですわ。
「シルク・ドゥ・ソレイユ」の音楽っていったらわかってくれます。
しっとりと情景描写するリズムです。まさにアレです。そういうのをオーケストラが奏でているのです。
そして怪しいボーカルがのらりくらりと、その音を紡ぐのです。
おおっ。微妙につまらん。なんじゃこりゃ。
なのに、どうしてか耳がピクピクと喜んでいる。
と、とても不思議な感が満載のCDです。
結論、このCDって何なのでしょう?
まぁー、私の耳には止まってしまったのでキープCDとします。
もしかして、何回か聞いたら虜にされてしまう可能性を秘めている気配があります。
そうそう「シルク・ドゥ・ソレイユ」については、「ドラリオン」、「アレグリア」、「O」、「コルテオ」、「キダム」のCDを所有してます。もちろん100円箱から発掘したものばかりですけど….
ちなみに「シルク・ドゥ・ソレイユ」のCDは私のお気に入りなんです。
ということは、このCDもお気に入りになるのかな?
コメント