>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
エンジンフードキャッチ絡みを弄っているので、そのついででエンジンフードに関するものを進めていきます。
さくさくとエンジンフードを組み付けます。
キャッチも取り付けるのですが、固定ボルトを折ったのよねー。
ということで、M5のボルトをジャンク箱から発掘するのですが、M5って絶対数が無いのよねー。
自宅にはユニクロメッキのしょぼいボルトがあるのに、スバルのところにないというのはつらいやねー。
とかなんとかしながらも、なんとか使えそうなボルトを発掘して固定しました。
M5のボルトもクロメートメッキもの新品をまとめて入手した方がいいのかなー。とか考えさせられました。
私が気にしていた点を確認です。キャッチが変に錆びていたんですよ。ということは、そのサビを呼び込んだ原因があるはずなんです。
あちゃー、キャッチのスプリングシャフトと、エプロン(シャーシ)が思いっきり干渉してました。
キャッチってエンジンフードの振動をもろに受けるところでしょ。それが固定足以外のところでエプロンに触れるのは間違ってます。その接触部分が擦れることでメッキが剥がれサビを呼び込んでいたということです。
キャッチ側を修正することはできないので、エプロンの方を修正します。
具体的にはエプロンを叩いてへこますのです。
しかし、この部分ってキャッチ取り付けで共振防止と思われる折り込みと裏充てがあるのよねー。
そんなとこ叩いて大丈夫だろうか?と思いながらも、私の場合は叩くか、キャッチの固定ネジにワッシャーを入れて浮かすかの方法しかないんです。
多分大丈夫だろう。と、ハンマーでコンコンと叩きました。
叩きながら、裏面が荒れているなーと確認したら、そうだった。折れボルトを抜くのに裏側からガスボンベトーチでナット部分をあぶっているんだった。
で、こんな感じにへこましました。
キャッチを固定して確認です。
そこそこ隙間ができたので、これで良しとします。
エンジンフードつっかえ棒受けと、エンジンフードとのクリアランス確認です。
つっかえ棒受けを自作してボルト止めへ修正しています。(オリジナルは車体へスポット溶接です)
ボルト頭の厚み分エンジンフードとの隙間が無くなっているのです。
このままだと、塗料を乗せたとき塗膜の厚みと、エンジン振動でエンジンフードがゆすられたときに干渉する確率が高いと思います。
ということは、あたりそうなところはへこましてしまえです。
エンジンフードを分解します。
分解して知ったのですが、ナンバーを固定している黒い板を抜いたら、フニャフニャの腰抜け鉄板です。なんじゃこりゃ状態でした。
こんな薄い板を叩くって難しいよー。具体的にはリム折をするのだけど、この曲面を崩さないように折り曲げるのは難しいぞー。
ってことで、アグラをかいて、エンジンフードを抱っこします。
太ももに叩く部位を置いて、ハンマリング開始です。
時に大胆に、ほとんどが慎重に、自分の太ももがこんなにいいクッションになるのか。だから女性陣が私の太ももをまさぐるのか?とか思いつつ…
叩いては曲がりを確認して、車体に取り付けて隙間の確認。という作業を2回目したところで、これでいいだろうとなりました。
撮影角度が悪くてそんなに隙間が増えているように見えませんが、現物はかなり隙間が生まれてます。
叩いた箇所の塗装をきれいに剥がします。
そこそこ叩いているでしょ。それにド素人にしてはリム曲げもいい感じにできていると思いませんか?
いつものサビ止め塗料(エポローバル)を塗って、この部位は終了です。
次は、エンジンルーム内にワイヤータイラップを取り付けします。
1箇所は欠損したところへ貼り付けです。
もう1箇所は、今回のジムニーのワイヤー流用でワイヤー取り回し箇所変更に伴い新設となります。
取り付けする場所をリューターで削って鉄肌露出します。
廃家電シャーシ鉄板を切り出してワイヤータイラップの元を適当に作ります。
それをハンダでシャーシに貼り付けするだけです。と簡単に書きますが、呼びハンダしたりとチマチマと面倒なんですよ。
欠損場所へ取り付けた写真です。
新設場所へ取り付けた写真です。
もちろんのようにサビ止め塗料を塗って、この部位は終了です。
エンジンフードを分解して出てきた、キャッチ雄側の部品です。
もちろんのように錆びてます。
仕方ないねー。お前も綺麗にしてあげるよ。
ということで、リューターでサビ取りしました。
こんな部品こそPOR-15でいいのかなー。とか思いつつも、いつものサビ止め塗料(エポローバル)を塗りました。
以上が本日のスバル弄りでした。
まだ室内へ行けません。その前に、ジムニーの流用ワイヤーへもうひと手間加えたいと思います。
コメント