>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日はスバル弄りをがんばりましたよ。スバル弄りは4時間でした。
左リヤドリップラインに3回目のパテを入れます。
やっぱり、私はこういう隙間にパテをうまく入れることができません。毛羽立ったパテ仕上げになりました。
パテが硬化するまでの間に、右テールランプホールの錆を処置します。
今回は上のほうの錆です。
点錆なのですが、こういうのは案外塗装の下に広がっていたりするので、どこまで錆びているのかなーって周辺を研磨します。
結構な範囲で錆てました。
錆をリューターでザクザクと研磨します。それも荒めにザクザクと処置しました。
テールランプホール縁の凹みです。
塗料が乗っているのですが、よく確認すると、この凹み部分は錆の巣窟でした。
ということで、躊躇無く、ざっくり切除します。
テールランプホール縁は切りっぱなしでもいいかな?と、思ったのですが、たったこれだけの切除なのに、周辺を叩くと共鳴することが発覚。
ということで、切除した部分をパッチ充てることにします。
ということは、道具も技術もない、ド素人の私ができることは、ハンダ修正です。
はい、お手軽にハンダを食いつかせました。
そして、余剰ハンダを研磨です。
まあまあの出来ではないでしょうか?
この周辺は錆やすいのかしら?と思い、ジンクスプレー処置します。
お手軽にマスキングして
ジンクスプレーをシュー
これで、右テールランプホールの錆処置終了です。
左リヤドリップラインのパテが硬化したので、水研ぎします。
上部分です。いよいよ面が出始めているでしょ。
合わせ部分もそこそこ綺麗にラインが出てきてます。
もう大きい修正はないだろうと思い、薄付けパテをなすくりました。
上部分は、こんな感じで薄付けパテです。
こんな感じで薄付けパテを、あと2回ぐらいのコースかな?
これで、本日のスバル弄りは終了です。
コメント