R-2君、左サイドシルと床の合わせ部分修正

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日はもう一台の車(クラウンワゴン)をちょっと触ったのでスバル弄りの時間が少なくなりました。

それでも3時間ほどスバルを弄りましたよ。

サイドシルと床の鉄板が合わさっている部分、その合わせ内部を重点的にサビ取りです。

リューターに一番小さい刃先をセットして隙間に差し込んで赤茶色したものを削り取るのです。

いろんな角度で突っ込んで赤茶色の粉が出てこなくなるまでがんばりました。

それでも内部には赤茶色が残っているのですが、これ以上は私が持っているチープな道具と、私の未熟者テクではほじくれないのであきらめます。

次の作業に移ります。

前々回の作業にてサイドシル先端鉄板腐れ部分を切除しています。

癖れ部分を切除したことで、この部分のサイドシル外装(車体表側)が、床鉄板(車体裏からの鉄板)より短く合わさっているのです。

本来は、外側鉄板が折曲がって、床側鉄板を回り込む形になるものです。

このまま仕上げてもいいかなーとか思いつつも、中途半端に時間が残りそうなので、パッチ鉄板を当てる気になりました。

小さいパッチを切り出して、パッチに呼びハンダを施して、サイドシル先端部分にバイスプライヤーで挟み固定します。そしてハンダ板金していきます。

文章で書くとイメージしにくいかと思いますが、そんなに難しい作業ではありません。単にめんどくさいだけなのです。

そして、こんな形にパッチ鉄板貼り付け完成です。

ど素人のインチキ修理なので、こんなハンダ板金で許してください。とR-2君に頭を下げることにします。

次は、どうしてもサビが取れない部分にサビ転換剤を処置します。

左前ジャッキポイント穴内部が錆びているのですが、どう頑張っても錆びをリューターでほじくることができません。そこにサビ転換剤を処置します。

もちろんサイドシル鉄板と床鉄板の合わせ目内部もサビ転換剤処置しますよ。

さらに、床鉄板を曲げてサイドシルに接する曲がり部分も点錆が酷くてやってられません。

ついては、その部分もサビ転換剤を塗ります。

施術として具体的には….

床鉄板曲がり部分には、「ホルツのサビ転換剤」を筆塗です。

ジャッキポイント穴と、鉄板合わせ内部は「レノバスプレー」を吹き付けました。

これで、次回の作業時には、真っ黒になっているかと思います。

これで、本日の作業終了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました