R-2君、助手席梁裏にパッチ鉄板貼り付け

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは4時間でした。

助手席梁裏を切開した部分に、パッチ鉄板を貼り付けて蓋をすることを本日の目標にします。

正直いうと、ちょっと無謀な目標なのですが、がんばってみました。

まずは、パッチ鉄板です。

前々回のスバル弄りでパッチ鉄板作成途中で終了してます。

写真の左側が作成途中のパッチ鉄板です。右側が梁裏から切開取り出しした朽ちた鉄板です。

ブリキハサミで輪郭ラインで切り出します。

そして、切開部位にあてて現物あわせするのですが…..

はぁー、スバルの下が大変汚れてます。

ここに転がるのはすごい勇気がいります。この汚れですがサビ屑なんですよ。

ということで、車体下を掃除です。この掃除に結構時間がかかりました。

でもねー、大して綺麗にならなかったのよね。仕方ないので、その上に転がることにします。

切開部位にパッチ鉄板をあてて、デザインを追及します。

梁裏が平面ではなく微妙に3Dしているのです。それにできるだけフイットするようにパッチ鉄板を曲げていきます。もちろん輪郭部分もブリキハサミで切り詰めていきます。

パッチ鉄板の現物あわせデザインができたので、ハンダが付く部分を研磨して鉄肌を露出します。

少しでも、逆さま面へのハンダ貼り付け作業を軽減するべく、パッチ鉄板に呼びハンダをしておきました。

さて、ここからが本番です。

この後は、ハンダコテを握りしめて寝転がって、腕を上に上げてスバルの腹へパッチ鉄板を貼り付けるのです。

とても、撮影する余裕がありません。

車体に大きいサイズのパッチ鉄板を貼り付けるのですから、ハンダコテで炙る時間も大変です。

だって車体にハンダの熱が逃げていくんですよ。本当にコテがあたっているところしかハンダが吸着しないような感じです。

ともかくじっくりと焦らずにハンダです。20分ほどしたら二の腕がプルプルとして糸ハンダがコテのところへ狙えなくなります。ということで、ちょっと休憩です。

休憩を挟むと熱くなっていた鉄が冷めているので、また最初からハンダコテで炙りなおすとこから始まります。

そんなこんなで微速前進です。それだけ私が要領が悪いということです。

車体裏からのハンダ貼り付けが概ねできたので、室内側からのハンダ貼り付けです。

そして、だいだいできたぞー。と、外を見たら夜になってました。

作業灯で照らしているハンダ貼り付け部位だけが明るい状態です。

こりゃーいかん。さっさとと片付けしよう。と撤収です。

というわけで本日最後の状態の写真はありません。

パッチ鉄板は貼り付いて蓋ができたので本日の目標達成といえばそうですが….

パッチ鉄板が貼り付いただけの状態(と、いってもスクレッパーで叩いてもはがれないぐらいしっかりついてます)なので、成形できるぐらいにちょっと盛りハンダを次回にちょっとすることになります。

そこまでして、余剰ハンダを成形したらパッチ貼り付け完成となります。

ということは、次回でパッチ鉄板貼り付け完成が狙えそうですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました