>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは2時間30分でした。
今日はちょっとまとまった時間が取れました。それなら時間のかかる作業に手を出します。
梁裏パッチ鉄板作成は前回途中で終了してますが、そんなのは後回しにします。
まずは、どうしようかなーと思案している部位です。
梁とサイドシルとの接続部分に大きい隙間が開いています。
運転席側のこの部分はサビて崩壊しかけていたのでハンダでガチガチにしました。
助手席側はもちろん錆びていたのですが、まだしっかりしています。無理にハンダするほどでもないのです。
写真の状態は、リューターでサビを取ったのちに上からマスキングテープをして、梁の内側から錆転換剤をしたものです。
錆転換剤が反応して黒色になっております。
さて、この部分ですが、梁内部の結露防止のために開けたままにして風通し口にするのも手かもしれませんが、サビが発生していたことよりここは塞いでおいたほうがいいだろうと考えます。
で、どうやって塞ぐ?
ウレタン系のコーキングをするか、パテを盛るかだと思います。
ここって、隙間が動くような箇所じゃないと思うのよね。だからコーキングではなくパテをお手軽に盛ることにしました。
コネコネとパテを練って、ペタッ+スーしました。
次は、車体裏にもぐって、パッチ鉄板があたる部分のサビを研磨です。
もう、これが苦痛です。苦行です。この作業がどれだけ私の精神を蝕んでいくことか……
そして、こんな状態にしました。
ええ、パッチ鉄板が触れる部分だけ研磨してます。ハンダが貼り付くところです。
サイドシルエッジ部分はサビの巣窟なので研磨するのに苦労しました。
そうそう、前回に錆転換剤の反応が悪いのでは?と感じていた梁内部ですが、前回にレノバスプレーを追加吹き付けしたことで、しっかり真っ黒に反応しました。
ここまで真っ黒になると満足です。
車体裏の次は、もちろん室内側もサビ研磨をしました。
これで、パッチ鉄板をハンダ貼り付けする基礎ができました。
パッチを貼る前にできる作業をしておきます。
梁内側で、ハンダの熱影響を受けなさそうな部位にジンクスプレーを吹きました。
錆転換剤の上にジンクスプレーを吹いても鉄との化学反応が無いことは重々承知しております。
それでもジンクスプレー自体が保護膜として自己腐食防衛してくれるものと期待して吹き込んでおきました。
たったこれだけの作業です。
しかし、車体下に潜ってサビ取り苦行のため、2時間30分もかかっているのです。
それだけ私の仕事能率が悪いということなんでしょうね。
これで本日の作業は終了です。
コメント