このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****
本日のスバルいじりは1時間でした。
たったの1時間なので、大した進捗はありません。
まずは前回に錆転換剤を吹き付けた梁内部の確認です。
あん?真っ黒になってないじゃん。
重力に逆らう方向へ噴射だからねー。塗料が重力に負けてサビと反応する前に移動したんだと思うのよねー。
ということで、気に入らないので、この上から再度レノバスプレーを噴射しておきました。これで真っ黒になったらいいのだけど、なんとなくこのままのような気がします。
錆転換剤を吹いたので、この部分を本日は弄れません。
ついては、ここを塞ぐパッチ鉄板を準備することにします。
いつもの廃家電から鉄板を調達です。
梁裏を切開して切り出した腐ったピースから型取りします。もちろんハンダ貼り付けマージンを取るので一回り大きくなります。
運転席梁裏パッチにもしたように、助手席梁裏パッチも点検口を設けます。
ホールソーなんて持っていないので、ドリルでポチポチと輪郭線を開けていきます。
ブリキハサミでドリル穴を切開していきます。
もちろんガタガタの切り抜き穴になるので、金ヤスリでシコシコと削っていきます。
寒いのでシコシコと研磨する運動で身体が温かくなり心地よいです。
で、こんな感じで点検口を作成しました。
グロメットで点検口を綺麗に塞ぐことができるか確認。
ははは、ばっちりです。
あとは、ブリキハサミでラフに切り出します。
ラフとお手軽にいいますが、1.5mm厚の鉄板をブリキハサミで切り開くのは結構な握力ですよ。
といっても、2mm厚ぐらいまでは私のバカ力でブリキハサミ切開施術できるのですが、1.2mmを超えたぐらいから苦戦するのは事実です。
本日は、ここまでの作業で夜の帳が降りてきて終了です。
コメント