休日なのに、どこに行くでもない我家です。
天気がいいのでので、嫁さんは「洗濯ババさんに徹する」と言ってました。
私は特に仕事の予定もなく珍しく時間があるというのに….
ということで、せっかくの時間があるのでスバル弄りしますよ。
本日のスバル弄りは4時間でした。
いよいよ助手席床の錆をリューターでほじくります。
一度に広い面積を処置できないので、4分割ぐらいで作業したいと思います。
どこからはじめるか?ですが….
やっぱり、作業のしにくそうな奥から進めることにします。
この部分ですが、シートに座って足を伸ばしたときに、踵が床に当たる部分です。
どれだけの踵で蹴られたらこの部分が、これだけのダメージになるのかわかりませんが、錆び穴貫通を伴う錆びがあります。
でもねー。今までの錆びと比較したら可愛いものです。
だって、「錆びの荒野」とか、「サビのサバンナ」とかじゃないでしょ。
「錆びの花壇」ぐらいかな?面積は広くないけど、しっかりと錆で深く耕されている状態です。
リューターを握りしめて腹ばいになって頑張ります。
奥の方だけリューターによる錆びほじくり完了です。
赤錆の気配がなくなると、銀色になってすっきりします。
深く食い込んでいた錆コロニーは、リューターで深く耕しました。つまり鉄がなくなって深いヘコミになっています。
サビ止め塗料で埋めるには穴が深すぎますのでハンダを食いつかせます。
余剰ハンダを研磨します。
さらに、全体をサビ止め塗料が食いつくように、600番程度のサンドペーパーでケレンします。
いつもの、サビ止め塗料(エポローバル)をべったりと筆塗りです。
今日の作業はコレで終了です。
こんな調子で作業だからねー、助手席床の攻略は先が長いなー。
それに、梁と床との接続部分の切開、つまり床の切開作業もしないといけないのよー。
2月末までにどこまで進むだろうか?







コメント