>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
私のブログを見てられる方で、R-2君関連に興味深々の方の割合はどのぐらいなんでしょう?
その一部の方だけがお楽しみにしているR-2弄りを本格的に再開しますよ。
新年初の車体弄りです。まあー、私の中では今日が本格的なスバル弄り初仕事と考えてます。
本日のスバル弄りは2時間30分でした。
昨日は体調悪かったのですが、下痢ピーを数回したらかなり回復です。
ということは、なにか拾い食いした犬と同じということで、変なものを食べたということでしょうか?
でも、同じものを食っている嫁さんはご機嫌さん。
まぁー、私の身体がデリケートってことでしょうか?
とにかく、スバルを弄ろうという気力ができたのでスバルのところへ….
えーと、工程段取りでは、フロアー室内梁裏部分を切開するのですが、まだ体調が万全ではないので車体下にもぐっての作業はしたくありません。
それに、まだ寒いしねー。凍えてカジカム手で電動工具を寝そべって使うのは危険かと思うのです。
ついては、室内からできる作業にします。って、昨日やろうとした作業を本腰いれてやろうということです。
助手席床をサビ取りしますね。その初日となります。
前オーナーが大好きな、発生していた錆を削らないでその上から黒色の塗料を塗りたくる仕上げになってます。これを私は「サビよ見えなくなーれ」と呪文を唱える魔法の塗装仕上げと呼びます。
この魔法で仕上げる作業はろくなものじゃありません。
サビ取りしないで塗料塗っているだけなので、塗料の下でサビが繁殖して大変なことになっております。
まずは、スクレッパーで黒色塗料を剥がします。
昨日は、このスクレッパーを握りしめたところで体調不良に気づいたのよね。
それが再現したりしないかとドキドキしながらスクレッパーを当てたのですが、今日の私の手はしっかりしてました。
簡単に黒色塗料がめくれるか?と、こちょこちょしたところ、前オーナーさんは脱脂しないでシャーシブラックと思われる塗料を塗っているもよう。
力は必要ではなく、スーっと塗膜を削り取ることができます。ただ、あちこちコチョコチョするので面倒なだけ。
まるで削り節のように塗料が削れます。
うーむ。厳しい状態の肌が現れてきました。
この作業を一面に行います。スクレッパーでシコシコるだけです。
シコシコしながら気づきました。前オーナーさんは3回シャーシブラックを吹いてます。
きっと、シャーブラの隙間からサビが見え始めたら、なにもしないでその上からシャーブラを吹き付ける、そしてサビが出たらまた吹き付けるという感じでしょう。
そのときに、掃除も脱脂もしないで、汚れた塗膜の上にシャーブラを吹いてます。
つまり、汚れているところで一めくり、そして、まためくりという剥離工程になりました。
スクレッパーでおおかたの黒色塗料を剥ぎ取りました。
ここから、水研ぎサンドペーパー120番で砥いでいきます。
ただひたすらに、スリスリと擦っていくだけです。
外が暗くなりはじめて、底冷えがはじまりだしたので、作業途中で終了です。
だいぶん鉄肌が露出してきています。
それに伴い錆クレーターも出現しだします。
さあさあ、「他人のサビは蜜の味」でしたっけ?
他人様の車体のサビや腐れ具合を見るのが好きな方への写真です。
足を伸ばして踵が当たる部分はもちろん腐ってます。
そんなに足が当たらないと思うシート手前側の床も、ところどころクレーター出現です。
乗り降りするときに一番踏みつけるであろう箇所。フェンダーインナーエプロン傍のリブ加工部分は、悲惨な状態に思えます。おそらくサビ穴がザクザク貫通するでしょう。
水抜き穴も、今は形してますがサビ研磨したら鉄がなくなるかもしれません。
あいやー。大変あるねー。
こりゃー、結構な工数発生するあるねー。
と、現実逃避したくなる時です。
次の工程は、さらに水研ぎ研磨して、それからリューターでサビをほじくるでしょうねー。
コメント