後輩の自転車を修理-後輪ブレーキ分解

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


今日は寒かったけど天気が良かった。

こういうときはスバル弄りをしたらいいのだけど、次の作業工程がまとまった時間が必要なのよねー。

だって、スバルのフロアを切除する予定。1時間とかじゃ作業区切りまで進められないのよねー。

ということで、せっかく1時間ほど時間が取れたので、後輩の自転車修理でもしますか。

 

ちょっと前にも書いたけど、後輩の自転車(ベンツと呼んでいる)を修理するために、その前に乗っていた自転車から取り外した中古部品を後輩が持ち込みしている。

その後輪を弄ることにします。

後輩からの要望は、「以前の自転車のほうがリヤブレーキの感触が良かった。なのでリヤブレーキは以前の自転車のものをつけてくれ」というものだった。

私は自転車のブレーキの仕掛けなんて知りませんが、なんとなくだけど、ハブドラムだろうと考えてます。

ともかく、このブレーキを分解してみることにするのです。

しげしげとどうやって分解するのか観察です。

すると、なんとなーく気になる箇所が…..

ブレーキワイヤーの取り回しガイドがソッポ向いているように思えます。

でもねー、カバーの腐食具合から勘ぐると、後輩が取り外し時に曲げたのではなく、こういうデザインしているような気がします。

観察して、シャフトの薄いナットをほどくだけのように思えるので、そのナットにメガネをかけて回してみたら….

ハブシャフトと一緒に共回りするのね。そりゃそうか。

となると、ハブシャフトの反対側に喧嘩ナットして、そこにメガネをかけて固定し、ブレーキユニット側の細いナットを回す作戦にします。

特に苦もなくブレーキが外れました。

ドラム内部が錆びてますが、シューの当たり面は綺麗で段つきもなくそのまま使えそうです。

板バネのようなシューも肉は十分あるように思えます。

シュー締め上げ操作レバー部分もスムーズに稼動しております。

このブレーキで使えそうと判断しました。

しかし、ソッポ向いている箇所が気に入らないので、再度確認することにします。

後輩に「ベンツを乗って来い」と電話しました。

嬉しそうな顔して後輩到着。「ベンツの修理してくれるの?」って….

「ちゃうでー、今付いているリヤブレーキ見せて。」と確認です。

ふむふむ。

やっぱり、ブレーキワイヤーの取り回しガイド穴は正面向いているよなー。

と、現状を確認して、そこに取り外したブレーキを並べて見比べます。

それを目ざとく見ていた後輩が、「あ~っ。前の自転車のブレーキを壊したんかー」と失礼なことをいいよる。

「ちゃうがな。このワイヤー取り回しガイドの位置か気に入らんで、これでいいのか確認してるんや」と説明。

そうしたら、「ブレーキの種類が違って、引きしろが違うからやでー」とかなんとか….

引きしろは今はどうでもええねん。

物理的にこんな角度でワイヤーが出てきていいのかが気になっているねん。

そもそもこのブレーキ形状のままでこの車体に付けて善いかの確認やねん。

ええ~い。うるさい横から関係ないことを口出しするな。もっとゆっくり自転車を観察させろ。

と、心の中で叫びつつ、後輩を無視して調査しました。

その結果….

このワイヤーガイド部分を板金修正するとこにします。

憶測ですが、このブレーキがついていた自転車は、ブレーキワイヤーがフレームの側面にひったり張り付いていたのでは?

この曲がった方向を向いているワイヤーガイドの行き先はすぐフレームなのよね。

それが、現在の自転車は、ブレーキワイヤーがフレームにぴったり寄り添っているのではなく、ペダルクランク部分から真っ直ぐリヤブレーキに向かって空中に張られているからねー。

はあ~。こんなのまで私をいじめるのか?

このブレーキを板金するのなら、ブレーキ内部のスプリングやシューを破損しないように取り外したほうがいいよね。

ナットが2箇所あったけど、それをほどいたらシューとそのレバー部分って分解できるのだろうか?

まぁー、次回はそれをすることにしましょう。

ということで、本日の1時間の作業はココまででした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました