>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
今日の自分の自由時間は、スバルのファンヒーターを弄って遊ぶ予定でいた。
いや、そうやって遊び始めていた。ファンの部品を並べて、ここをこうしてあーしてと作業の順番を考えていた。
私がスバルの部品を作業机に並べだしたのを確認したかのように、後輩が事務所の玄関先で自転車を触り始めた。
なにやら、ドライバーとレンチを貸してくれというので工具箱ごと渡した。
しばらくしたら、「線が届かへん。ライトがつかへん。」とかなんとかいうて、要はなんとかしてくれ。と顔が訴えている。
なんでやねん。今はスバルの部品で遊びたいんや。新年最初のスバル弄りに文句つけるな。と心の中で怒りつつ、女の子のいうことだから渋々外へ出た。
寒いやん。冷たいやん。なんで、こんな寒いときに自転車を弄るんじゃ。と、心の中で不平をいう私。
まぁー、寒空で確認して、確かにライトのプラスのケーブルが短いこと。ライトの取り付けブラケットが適合しないことを確認。
今すぐなんとかしろ。と言う後輩に、こんなの今すぐどうもでけへん。自転車を元通りに戻しとけ。と冷たくあしらう私です。
尚、寒空で鼻をすすりながら渋々の作業だったので、その写真を撮影していません。悪しからずご了承ください。
さてさて、
後輩がしようとしたことは、ライトの交換です。
去年に前輪を交換しました。そのときのハブがダイナモ内臓のもので、ブリジストンてんとう虫というライトのハブだったのです。
今は、タイヤにこすり付けて発電するライトが付いているのですが、これが壊れているらしく、ハンドルに100円ショップで購入した電池式ライトが付いてました。
せっかくハブダイナモになったのだから、てんとう虫のライトを付けたいと考えたのでしょう。
ヤフオクで新品を落札して、それの取り付けにトライということです。
後輩の中では、自転車フレームもブリジストン、ハブダイナモもブリジストン、なのでブリジストンのてんとう虫ライトを購入すればポン付けできるだろうという考えだったそうです。
私も自転車にそんなにタイプがあると思っていないから、こういうのは同じメーカーなら汎用的に取り付けできると考えるので、後輩の思惑に理解できます。
ここからは事務所で現物を確認しての考察です。事務所の作業なので写真ありますよ。
後輩がヤフオクでゲットした新品のてんとう虫ライトです。
いつもジャンクばかりつかんでいる私は、「新品はいろんな意味でいいやねー」と関心します。
さて、ライトが緩衝する原因です。
ブラケットが、わざわざ外側にオフセットされています。
このオフセットにより、前カゴ取り付けのフォークとライトが物理的に緩衝します。
つまり、前カゴをつけない自転車用のライトだったということでしょうか?
ともかく、このブラケットを加工するか自作する必要があります。ということで、また、私に金にならない仕事が増えたということです。
取り扱い説明書があるので確認します。フムフム。
前輪をつけるときにウスウス勘付いてはいましたが、ダイナモからの線がプラスで、マイナスはボティーアースってことですね。
ということは、自動車と一緒でこういうのはアースの接触が重要ってことですよね。だってプラスはあからさまに線結束なので間違えようがない、目に見えないアースラインが重要のはずです。
で、これって….
はあん?
おいおい、まさかと思うけど歯付き座金でフレームの塗膜を傷つけてショートさせているとかいうのか?
フレームにボルトを立付けるでなく、ボルトナットの挟み込み固定だから、この歯付座金がきっと接点になっているんだろうと考えた。
これであっているのかな?自転車に詳しい人教えてちょ。
で、私が前輪を取り付けたときのことを考えると、歯付座金なんてなかったよ。
ということは、今回の新品ライトの付属品に….
あかんやん。ライト取り付けブラケットの分の歯付座金しかないやん。
ということは、車輪軸側の歯付座金を用意しろということか?
でもねー、そもそも歯付座金みたいなものでいいのか?自動車のような大きい電量が流れるわけではないのでその程度の接触でいということか?
うーんうーん。そもそもボティーアースでなくてもいいのでは?
と、考えを変えて取り付け方法を模索してみましょう。
ということで、またインチキな取り付けをすることが確定です。
まずは、ライトブラケットをどうするかですね。
今日のところは、この問題点を発見して、次の解決策を模索するところで終わりです。
だって、外は寒いですから….自転車触りたくないよ。
コメント