R-2君、PG60塗料いんちき塗りが一晩でどうなったかの確認

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日は雨天のため、スバル弄りはしませんでした。

それでも、スバルの元へ出向いて、昨日にテストで染めてみた、PG60インチキ塗装がどうなっているのかの確認だけしました。

結論からいうと、いかがわしい下地に、いかがわしい上塗り、そして、いかがわしいトップコートなのですが、一晩経過して硬化してました。

雨天での撮影なので、お日様の光ではなく、曇天でのうっすら光源なので、はっきりとした色合いと光沢が写真には表現できてません。

それでも、クリヤーをトップコートしただけの光沢はある程度わかってもらえるかと思います。

 

昨日に塗った実験体の中から代表物の写真です。

雨空なので、写真映り光沢がイマイチなのはお許しください。

「PG60クリヤー+PG80硬化剤10%」にてトップコートして一晩放置プレーでの光沢です。

しっとり塗れ肌にはなっていると思います。

というか、私的にはこれで十分だと思うのですが、塗装がうまい人がみたら、氷のように冷たくクリスタルのような光沢にしないといけないとバカにされる出来なんでしょうな。

フレアオレンジ塗装垂れ部分については…..

「少々の塗装垂れはクリヤーコートしたら案外目立たなくなるよ。外装じゃないなら塗装垂れに神経質にならなくてもいいんちゃう?」

…..という教えももらっていたのです。

さて、その塗装垂れがどうなったかというと….

たしかに、極端に目立つことはなくなりました。クリヤー層が乱反射して塗装隆起をごまかすというか、人間の目が錯覚のような補正をするんでしょうねー。

クリヤー塗りっぱなし状態です。ヘタクソ塗装なのでクリヤーの垂れもあったりします。

それでも、斜めに透かして見ると反射写りこみがあるんです。この程度の光沢は簡単にできるんですよね。

これをコンパウンドで研いだらどうなるか。なんて想像したら涎ジュルジュルですなー。

 

鮫肌でどうしようとなって、ちょっとゴマカシを食らわしたリヤブレーキバックプレートです。

片面だけクリヤー塗装している状態です。

まずはクリヤー面です。

そして、クリヤー無しで、PG2K を吹きっぱなし状態です。

PG2Kだけでも妖艶艶々なんですが、クリヤーを塗るとさらにしっとりと濡れ肌で初々しくなる感じがわかってもらえるでしょうか?

 

ツートンカラーにしたシフトレバーです。

ディープブルーが4日前、フレアオレンジが3時間前に塗装という状態で、クリヤーをトップコートしてます。

つまり、異なるシリーズの塗料で硬化がまだ終了していない塗膜の上に被せた形です。

これが私の人柱の結果となります。

一晩放置プレーでの結果では、特にトラブルはないと思います。

気泡、クラック、曇り、といったものは今の段階では私の目では感じません。

そうそう、知人から「シフトレバーをどういうツートンにしたのかわかりにくいんだよ。」と電話で指摘をもらいました。

そんなに凝ったことしてないですよ。縦にマスキングテープを1本通しただけなんですけど。

って、やっぱりシフトレバーってわかりにくいですね。

 

今回のいんちき塗装でいけそうな感じです。

さらに数日の放置プレー期間を経て、こいつらが熟成されたときの状態を確認して問題が無いようなら、エンジンルーム内をこのトップコート処置しようと思います。

以上、一晩放置プレーでどうなったかの記録でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました