>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバルいじりは2時間でした。
前日の続きで、燃料給油口ソーサーと、乗降口のキズ処置です。
薄付けパテをなすくっていたものを、サクサクと研ぎました。
今度は上手くいきそうです。
念のため、プラサフを吹いて確認します。特に不具合も無く綺麗な地肌になってそうです。
(プラサフを塗った後の写真を撮影するのを忘れてます)
あとは、数日間様子見て、パテが痩せたり、下地が悪くて弾きのようなことに変化しないかを確認してから、上塗り作業と考えます。
ソーサー部分を作業していて、ついでで後ろを見たときに、気になり始めていた部分も、サラサラと塗装を砥いでみました。
アカン….。駄目だこりゃ。
右リヤフェンダーアーチ部分です。
フェンダーの内側を処置しているときにも、気にしていたのですが、赤色塗装を剥がすのに躊躇していた(そのときは全塗装の決心はしてなかったのよ)ので、様子見していた箇所です。
スポット溶接が不揃いで曲げ加工もおかしいのです。
多分だけど、前オーナー時代に右側面後ろ部分を修復しているような気がするのよねー。
私はぶつけていないので、私がオーナーになる前の話です。
その処置でフェンダーアーチをスポットやり直ししている気配があります。その結果、アーチのフェンダー内に隠れる折り返し部分がうねっているんだと思います。
気持ち悪い部分はスクレッパーを差し込んでみたら、簡単に塗装が剥がれ落ちました。
ということは、そこから出てくるものは赤茶色のいつものやつです。
これで、この部分の修正処置確定しました。
折り返し部分でうねっているものを、ウォーターポンププライヤーでお手軽に荒修正していきます。
そのときに、車体表面のアーチデザインが崩れないように、微妙に注意をしておくのは当然の行いです。
さらに、ハンマーでふくらみもつぶしていきました。
もちろん、その後にサビ取りを徹底して行います。
といっても、面積が知れてますのでリューターでサクサクとお手軽作業です。
外装とエプロンとの合わせ部分ももちろんサビていますので、リューターで攻略しますが、奥のほうはリューターの刃が入りませんので、スクレッパー+サンドペーパー差込みで無駄なあがきをした後で、サビ転換剤を合わせ部分だけに塗りました。
この部分はハンダ処置は考えていないので、サビ転換剤でいいだろうという判断です。
サビ転換剤の乾燥まで時間がかかるので、本日の作業はここで終了です。
次回は、ここのスポット穴を埋めるのと、うねり修正目的でパテ整形の予定です。
スバルいじりが終わって、事務所に戻って、空を見上げると….
入道雲を目指している雲が立ち上がってました。
そうだねー、イヤな天然サウナが、もうすぐソコまで来ている証だねー。
コメント