>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
昨日にしたクラゴン弄りです。
作業時間は90分でした。
バッテリートラブルでJAFロードサービスのお世話になりました。

バッテリーはおそらくダメだろうと判断しまして、新品バッテリーを入手しています。

そのバッテリーを車体に取り付けしました。その記録です。
バッテリーを取り外したまま数日間放置のクラゴン君です。
今日はバッテリー付けてあげるからね。とボンネットを開けます。

うーん。汚いなー。
バッテリーが取り外されて汚いところが見えているんです。
これは、ついで仕事で掃除しておこうという気になりました。
多分、誰かからもらったのだろう。いつ手元に来たのかわからない、なんかめっちゃ古いだろうと思われる「クレ ポリメイト」があるんです。

こういう時に用いて消費しちゃいましょう。
バッテリー回りの樹脂部品をクレ ポリメイトで磨き掃除しました。
配線が通っているコルゲートチューブなんて経年でパリパリと崩壊しそうでプチスリルです。

バッテリーターミナル接続端子もなんだかなーって感じたので….

サンドペーパーでバッテリーターミナル接続端子を掃除してみました。でも、気持ちの問題程度の改善しかないかもしれませんけど…

新品のバッテリーを持ち出します。
外箱を開けると隙間なくバッテリーが箱に入っているんよね。

これって元箱を残して丁寧に箱から取り出したいときは、どうやって取り出したらいいんでしょうね。
私の技量ではそのまま取り出しできないので、外箱をカッターで切開してみました。

ちなみにバッテリー銘柄は、「Panasonic N-85D26L/RW」です。
このバッテリーは取っ手がないので持ち上げるのが大変です。
オチオチと担いで、そろりとボンネット内に降ろして設置するのは、なかなかに腰につらいです。
はい、重たいだけでそんなに苦戦するでもなく取り付け完了です。

車体に取り付けた状態にてバッテリー液の確認できるよね。と、車体を揺すってバッテリー内の液を揺すります。バッテリー横から目視で液量が分かるのを確認しました。
取り付け直後にバッテリー端子間での電圧測定すると、12.92Vです。昨晩に補充充電したので満充電状態の数値がでていると思います。
まだエンジン始動しませんよ。
この状態にて暗電流を測ってみたいのよね。
半年前に購入したテスターを使う時がきました。クランプでAC電流が測定できるテスターですよ。

ふむふむ。

0.06Aから0.08Aをゆっくりチロチロと変化している。
オルタネーターからバッテリーへ繋がっているハーネスもクランプして電流計測したら、0.04A~0.08Aをチロチロと変化する。
テスターちゃんと生きているよね。と確認のために….
運転席扉を開けてルームランプを点灯してみる。
このときに点灯しているランプは、前席ルームランプと運転席扉下で点灯しているカーテシーランプです。エンジンはOFFの状態です。
0.63Aと表示された。数値はチロチロとせずに安定している。数値がちゃんと増えたのでテスターの作動はしているものと判断する。

では、エンジンスタート。
オルタネータからのラインにクランプして、2.5A
バッテリーマイナス端子のラインにクランプして、2.0A
バッテリー満充電なのかオルタからの電流が少ないように感じる。
たしかにエンジン始動直後にアイドルアップしなかったしさ、充電する必要なし的な判断されているのだろうと思うことにしよう。
ヘッドランプ点灯してみる。その時の電流量は….
オルタネーターからのラインにクランプして、2.76A
バッテリーマイナス端子のラインにクランプして、2.26A
という数値になった。
でもねー、満充電に近いはずのバッテリーだからこの数値はあまり当てにならないよね。
では、エンジンストップして…..
ドアロックしてセキュリティー作動させてみる。この状態で暗電流ってどないよ….

あん?嘘でしょ。
もう1回測ってみよう….

さらに暗電流が増えたー。どういうこっちゃ。
と、たじろいてテスタを手から離してフェンダーによりかからせたら…

数値が下がったぞ。
うん?こんなに数値が下がっていいのか?
と、テスター手持ちにしたら、0.50A程の電流量を示すのよね。
これってさー、アレだテスターが周りの影響を受けるってことか?
クランプだからなー、電磁を計測しているだろうから、周りに鉄板とか磁石とか、もしかしたらクランプの外に電気流れているケーブルがあったりしたら影響を受けるのかもしれない。
と、仮に影響受けているとして数値がばらついているとしても、手持ち計測の0.50Aを信じるとしたら…
0.50A程度の暗電流はバッテリー上がりするってば。
これはセキュリティーがそんなに電気を食っているのか?本当か?と暗電流捜索しなければならんということだ。
これは、作業延長戦で思い立ったらでしてはいけない作業だわ。
ちょっと冷静になってどこから調べるかの段取りをきめてからかかるべきだよね。
ということで、ここで作業終了としました。
もちろんバッテリーのマイナス端子側のケーブルは外しておきました。
はい。次回に宿題を残した次第です。


コメント