写真 隣の田んぼに、彼岸花が咲いた 毎年のことですが、隣の田んぼのフチに「彼岸花」が咲きました。「彼岸花」の名前とおりに、本当に彼岸の前後になったら、突然ニョキニョキと伸びてきて、「パッ」と赤い花を咲かすのですよね。こいつらは律儀なやつです。私が住んでいる半分田舎(というより... 2014.09.23 写真
工具 R-2君、ブラインドナット等を入手 本日は飛び石連休の合間の平日です。本来なら仕事なのですが.....嫁さんの「海に遊びに行きたい」病が2週間ほど前から発症しており、せっかく天気もいいことだしと、仕事を臨時休業にして魚釣りに行ってきました。この時期は、小アジを釣って、それをエ... 2014.09.22 工具
車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、地道な室内の錆び取りと掃除 2日分の作業内容をまとめて書いてます。この2日間では目立った進捗は無し、地道なウリウリ、クリクリと掃除+錆び取りでした。なので、写真を撮影してますが、あまり変化の感じられないものでつまらないかと思います。9月20日今回はちょっと頑張って5時... 2014.09.21 車弄り、スバル R-2 (360cc)
車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、ガソリンタンクを降ろして見える車体裏の腹部分の左奥角隅にあるサビ穴を塞いだ 昨日の続きで、「ガソリンタンクを降ろして見える車体裏の腹部分」の左奥角隅にあるサビ穴を処置していきます。昨日は内部鉄板の上半分をハンダでふさいで終了でした。残り半分をパッチ鉄板とハンダでふさぎました。昨日に計画したように、水抜き穴として下の... 2014.09.19 車弄り、スバル R-2 (360cc)
車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、サビ穴塞ぎは続く 助手席床とセンタートンネルとの境界線辺りを調査です。「パッ」と見に酷いサビはなさそうに思えたのでお気軽にスクレッパーとワイヤーブラシでゴシゴシ。うんうん。酷いサビはなさそうでなによりです。 ここはそんなに気にしなくてよくなったので、以前から... 2014.09.18 車弄り、スバル R-2 (360cc)
車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、運転席床とセンタートンネルとの境界線辺りにハンダを盛った 2日分の作業内容をまとめて書いています。9月16日本日は3時間の作業です。本日はカメラを持っていくのを忘れたので写真はありません。運転席床とセンタートンネルとの境界線辺りを攻略していきます。前日にスクレッパーで軽くコシコシして、サビの草原が... 2014.09.17 車弄り、スバル R-2 (360cc)
車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、フロアセンタートンネル床にパッチ鉄板を貼った 2日分の作業内容をまとめて書いてます。9月14日いよいよフロアートンネル床にパッチ鉄板を貼りました。前日までに、錆取りをして地肌を出していますので、特に苦労することなくハンダで貼りつけできました。苦労というより、輪郭に沿ってびっちりハンダを... 2014.09.15 車弄り、スバル R-2 (360cc)
車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、フロアセンタートンネル床にパッチ鉄板を貼りつける準備 嫁さんに、「昼一番から家族サービスに連れていけー」と命令が出ましたので、スバル弄りは午前中の2時間でした。くそー、パッチ鉄板を貼付け完了してやろうとたくらんでいたのに、私の思惑どおりに進みません。でも、2時間でできるだけのことはしておこうと... 2014.09.13 車弄り、スバル R-2 (360cc)
車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、フロアセンタートンネル裏側の前オーナーが貼り付けたパッチ鉄板を外した 本日は2時間ほどの作業です。前オーナーが貼り付けたパッチ鉄板を外す前に、作業がしやすい今のうちに、新たに貼りつけるパッチ鉄板を設計します。サビ穴周りのグスグス鉄板は避けて健全そうな鉄板部分で被さるようにデザインすると、けっこう大きいパッチ鉄... 2014.09.12 車弄り、スバル R-2 (360cc)
車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、ワイヤーのサイズ確認、シフトリンクブッシュの確認等 ここのところ狭い室内に潜り込んでの錆び取りばかりで滅入ってきたので、息抜きを兼ねて、後々探さなければならない小さいパーツの確認です。まずはシフトロッド関連。私のR-2君は、シフトレバー根本のシフトブッシュは健全で再利用可能でした。しかし、ミ... 2014.09.11 車弄り、スバル R-2 (360cc)